過去 1 週間のページビュー

2011年12月16日金曜日

回避

プログラムの中に分母が0になってしまう可能性のある部分があって、それのせいで夜も眠れない日々が続いていましたが、少し考えて、うまく回避できるようにしてみました。

これで、今週は健康的に過ごせそうです。

週末少し大きめのデータセットで解析を行って、読みたい論文とか教科書とかを集中的に読もう。


2011年12月8日木曜日

原稿

学生発表の原稿を作っているのですが、やってたことの背景が自分の中でまとまってなさすぎて泣ける。

こんなんじゃだめだ。もっとモチベーション、問題意識をはっきり持たないと。

遠近両用の目を。

2011年12月1日木曜日

???

もう一回自分が何を調べたいのかをまとめよう。

2011年11月30日水曜日

ふりかえり。

一回の計算時間がどんどん伸びて、信頼性はあがるけど、こういう、一回の実験に何日もかかるのはやったことなかったから超違和感。

まぁぼちぼちやっていきましょう。

勉強もたくさんできるし、まとめもできるしね。

年末に向けて振り返るにもいい感じです。

2011年11月29日火曜日

コード。

コードの見つけた。そろそろええかげんにしないと・・・。


2011年11月28日月曜日

現状

研究も徐々に進んできて、コーディングもある程度板についてきたかなという感じ。

板についてきたってのは、自分の中では、とりあえず思ったことを関数とかなしならいろいろできるってこと。

もちろんRには、いろいろな関数が用意されていて、それを使ったら劇的に早くなるし、for文に変わるapply関数とかその辺はうまく使いこなせなくてはならないんだけども、それをとりあえずおいておいて、ってレベルではできるようになってきた。

今思ってみると、3月以前もコーディングは結構やっていて、基本的に、別に苦手じゃなかった。だから、本来のレベルまで戻ってきたっていうのが正確なんだろうけども。

4月に入ってきて、やっぱり、基礎が本当にどうにもなっていない(いいわけじゃないけど検定とかほとんどやったことがなかった状態)から、いろいろ勉強して、毎週先生に怒られながらも(怒られるといってもなぜ同じことを言わせるのかと言ったたぐいのもの。私が全部わるい。)出来る限りついていって、なんとなく先生の質問にも答えられるようになってきた。

上にも書いたコーディングのことも、いろいろできるようになってきたし、英語も4月は論文を読むのもかなりの重労働だったけど、今は、それなりに英語で詰まることはそうなくなってきた。(聞き取りはまだまだだけど。)

で、今は、シミュレーションを実際に行って、数字を替えたときどうなるか。つまり、実際にサンプルサイズがどのように影響するかとか、そのへんを検討する段階に入っている。

今までは、いろいろ勉強して、本にかじりついてって状態だったけど、今は、待ち時間が多いので、意外と時間を持て余してしまっている。論文をどんどん読んだらいいのだけれども、ちょっと勉強もしたいしってなんだか欲が出てきて、消化不良な感じ。

やっぱり、やれることは少ないし、一歩一歩進んでいこうかなって感じで。

とりあえず欲張らずに、1日を無駄にしないように、昨日と差分をとると、変化があったといえるようにちょちょっと頑張っていきたいと思います。

ちょっと長くなりましたが。

では。

2011年11月25日金曜日

持ち運び用のPCを作っていただいた。

これでまたはかどる。

2011年11月21日月曜日

大量のデータの保存。

データを残しとけば研究が効率的になることを実感。

1回の実験でギガレベルの結果が返ってくるので、とってなかったけど、これからはとりあえず残していこう。

というか、メモリカードとかも買うか。

手動RAIDでデータも失わないように。

2011年11月17日木曜日

コーディング

コーディングのミスがひどすぎた。
なんなのかねー。

2011年11月16日水曜日

2011年11月15日火曜日

昨日わからなかったことは論文をもう一度読みこんだらわかった。それにより今の方法のまずい部分が明確になった。とりあえずその辺の周辺を考える。

2011年11月14日月曜日

わからない

おかしいのはわかる、なおしかたもわかる。でも、なんでそういう間違いをしてしまったかわからない。って時どうしたらいい?無視して次に進むべき?

2011年11月11日金曜日

頭が回ってきた

色々と知識が増えてきて、先生にも頭が回り出したかな?って言われた。超うれしい。一つのことを考えまくってるとたまにほかにいきたくなるけど、そこでまだ頑張って同じことを考えてると、嫌になってくる。そこでふと思い浮かんだ、ほかで使ったアイデアが意外とよかったりする。逃げではなくて本能的に出てくるアイデア。直感は大事にしよう。もちろん、そこに論理の飛躍があってはならないけれど。

2011年10月30日日曜日


mixiでのつぶやきをこちらにさらしてみます。ここ2週間くらいのやつ。
見てくれる人が基本的に部活の後輩だったりするので統計の話しはあんまりないです。
でも、いろんな人と話していて面白かったアイデアとかは、みんなにわかりやすく伝えようとしています。まぁ統計的な内容に突っかかってくる人はいないのですが。


今日のいいともでボカロうたったってマジ?wwww

歩くのがおもんなくなってきた。次なんかいい案ないかな・・・。たぶんチャリと併用して、チャリの日は遠回りするとかがいいような気がするけど・・・。

各大学でかかわっている院生、または引退した4年以上の数がチームの競技成績と相関しないだろうか。特に、関東以外において。または精力的に動いているOBの数、寄付金の額、そういういわゆる総合力の要因として現役の頑張り以外の部分で説明できるってことが言えたら面白いよね。もちろんいろいろ定義が難しいけど。

ドラエモンまで101年、のび太が作ったのが大体45くらいだとすると、2112-45=2067年うまれ。あと56年。今、俺が25歳だから81歳。のび太のじいちゃんくらいにならなる可能性があるなって思った。 おもっちゃったんだからしょうがない。

AKBに金つぎ込むか、モバゲーに金つぎ込むかって話は1回やったら十分。もちろん答えは解なし。

ほんま時間たりん。ほかのことをせんかったら、いつも気にならんかったところにまで疑問が生まれるようになってきてる。いい流れやけれども。

失敗は4万人に一人って言われても、その4万人が施術した人の人数なのか、人口全体なのか。そして統計を取り始めてからの数字なのか、最近1年での発生率なのか。まぁ4万って聞いたら起こりにくいんだろうなってことはわかるけど、ほんと全然痛くなかったけどもなんだかなぁ・・・。

日本ボート協会のアクシデントリポートとかインシデントリポートとか協会に送ってなくてもチームのデータベースに使っている人いますか?答えにくかったらメッセでもいいので連絡いただけたらと思うのですが・・・。

「コメ一粒も残さないで食べるとか貧乏かよ」→「その発言はゆとりすぎだろwww」→「ゆとりを曲解しすぎwww」→「なんでもええけど新米食いたい」

「食材によって店変えるとか主婦かよww」→「そのくらいやらないとかゆとりだろww」→「ゆとり曲解しすぎww」→「そのくらいじゃ主婦とは呼べないわね!あなたたちコレを受け取り!」→パシュッ→「楽天カード!ネットも利用している・・・だと・・・?」→プーップップー→「コープさんも利用する・・だと・・?」

たばこをすいながら、子供には水道水を飲ませたくないと話し合っている若い夫婦。

タバコ増税よりさきになることがあるだろって叫びまくっている元道路族は反タバコ族を認めたらどうだ?

ミスド50円ってどういうこと?w

久しぶりに忍法人による。を感じた。

学生時代もっとも打ち込んだことは?」 「ctrl+S」

国勢調査ってあるじゃん?あれって3つから1つを選ぶが20個くらい、4つからが8個くらい、5個が・・・っていうのを全部の組み合わせ掛け合わせると、国民の数うわまわっっちゃうから、個人を特定できるデータになるかもしれないってのが問題になってるらしい。

スタバのカップコーヒー(ホット)飲むとき、口を付けたはいいけど、この唇に伝わってくる温度的に液体の温度やばいなって思って、まじ吸い込むの躊躇しすぎて、結局口に入ってないのに、それは恥ずかしいから、いかにも飲んだ振りしたことある人はイイネ!押してください。俺だけかなー

つま先のアイドル

そろそろ体調管理きっちりしていかな年末年始の忘、新年会乗り切られへんなー。まぁ今年はあっても2.3個だと思うから何とかなるかな。

レースをみたらそのチームの状況くらいなんとなくわかるものです。

東京の強化部で飲み会を開いていただいた。こっちもこっちでおもろい。

年度内2本の可能性を捨てきらない。なぜなら0本目のテーマがまた動き出したから。

歯肉と歯の間に汚れがたまりやすいから歯ブラシ頑張ってくださいっていわれたけど、取れたかどうかってどうやって確認するんだよwみんなどうしてるの?(

自分がやってること以外何にも興味がなくなってきてる。勉強とボート。最近はアニメも見ないし、正直英語の勉強も2週間くらいとまっている。海外ドラマは見てるけど日本語字幕だしね。まぁ年末くらいまでこんな感じでいっか。たぶん、年末いろんな人と話せば考え方も変わるだろう。

TPPが通らず、再度日本は鎖国に入るとかないよね?農業鎖国。情報鎖国。

デモコバ ラスイタカライッチョオドッ テヤルゼボグゥゥゥゥゥ ゥ!!!!!!!! ※踊りま せん

心が折れるって表現昔からあった?俺大学に入るまで聞いたことなかったんだけど・・・。

そういや、昨日スーパーに行ったとき、日が暮れて急に寒くなりました。明日の朝は12度までしか上がりません。奥さん、今日は鍋にしてください。と放送していて、その直後総菜売り場からメンチカツがあげたてーと放送があった時は一人で吹いてたww

メェンメェンメンゾクゥwwwww イッポンメンゾクゥ!!!!

一人で食べる肉って何グラムくらい?俺1食100グラムが暗黙の了解になってるんだけど。

日ボ強化部の資料。おもしろいね。数字たくさん。ちょこちょこよくわかんないことしてるようにも思えるけども。夜もう少し手も動かして読み込んでみよう。

自分が所属しているところの上部に位置しているて協会が情報を開示して、よくしようと思っている、または説明責任を果たそうとしているのに、うちはうちだからと言って、読もうともしない人は少なくとも「コーチって名前」は名乗っちゃだめだと思うよ。それがただのおじさんかコーチまたはアドバイザーの差じゃないかな。

誰かトフルのキクタン持ってる人いない?試験受けるかどうか関係なく一緒にやってくれる人募集。ちなみにCD2枚付き1800円。平日のみ、休日のみ、出来たら半期の間で終えたいので、2月くらいをめどにって感じかなぁと思っております。

2011年10月13日木曜日

また更新できていなかったな。 明確な目標もなく書くのもどうかと思うけど・・・。 とりあえずいろいろ大変ですが、毎日一つでもしろうとする毎日です。 自分は言葉で理解する方なのですが、同期に数式にしなければ理解してくれない人がいます。 その人との話はすごく刺激的です。 最近はご飯などをよく食べに行きますが、いろいろ議論をしている中で、自分の理解していない部分などを教えてくれたりします。 そういう時間も大事にして、わかっていることでもいろいろ話していくうちに、理解が深まっていくことを感じています。 後期は研究に専念するため授業はあまりとらない予定なので、グダグダにならないように頑張っていきたいです。 cox

2011年10月1日土曜日

また更新していこうか。下半期だしね。
とりあえず研究はそれなりに順調です。
毎週言われた事をやっている感じだけど、線路ひいてもらってるのはすごくやりやすい。
一方で、これだけじゃだめだっていう気持ちもあるけど。

出来たら毎日新しい論文読みたいし、単語もたくさん覚えたいし、いろいろしたいことはあるんだけど、まぁぼちぼちね。6分の1が過ぎた―!

2011年9月7日水曜日

レジリエント

最近聞いた話を自分なりに噛み砕いて。




レジリエントという考え方が、最近出てきています。
このレジリエントという言葉は、噛み砕いて言うと、壊れたときに戻る能力に優れているということです。

震災によって、いろいろなものが壊れ、いまだそのままです。
福島の原発がある場所には7mの津波しか来ないであろうと思われていたようです。
しかし、実際は14mであった。完全に想定外であったわけです。
ただ、想定をミスしていたことが問題の本質ではありません。
14mという予測をしてて15mの津波がきたら崩壊してしまうからです。
予測は予測であり、それ以上でも以下でもありません。

阪神大震災のとき、仮設住宅をくじ引きにしたことで、
公平にはなりましたが、隣の人との会話がなくなり、有事での近隣コミュニティの保持が語られました。
そのため、今回、そういう問題はおもったより起こっていません。

人は物事にルールを作り、作った規則を守っていれば問題が起こることはありません。
しかし問題が起こるのはルールの外側から攻撃されることを予想していなかったからです。
つまり、内側のルールは強いが、壊されるともろく修復が不可能になってしまうロバストなものよりも、
少しくらいコストを使ってもいいから、内側のルールにあいまいさが出てきたとしても外側から攻撃されても修復可能なものを作るのがよい
という考えが出てきているということです。


うーん。まだあまり噛み砕けていないな・・・。

2011年8月16日火曜日

ブートストラップ

あるところからデータをとってきて50個くらいのデータ列をつくる。
その50個から当確率で50個重複を許して選んできて平均をとる。
それを1000回行ってその1000個の平均をとる。
もとの分布はきにしなくていい。

わからないこと
初めにとってくるデータの数どのくらい以上?
何回くらい繰り返せばいいの?

これがブートストラップ。
知っている範囲で。
すごく簡単に説明してるけどあってるかな?

記述統計と推測統計の違い

記述統計とは取ってきたデータのみが語るという立場。
標本平均をとってきたり、相関係数を計算したりというのはこちらの枠組み



推測統計はデータは誤差をもっていて、その構造にたいしてモデルを入れて考える。
確率論のツールを使うので、少し難解になりがちであるが、必要なものである。
検定とか推定というのはこちらの枠組み。

簡単だがまとめ。

2011年6月26日日曜日

るーちん

1週間書いていませんでした。

とりあえず勉強と研究の方を少しずつですが進めていっています。

あと、英語もきっちりやることにしました。

読むのは論文を読むので賄うとして、聞き取りのためにVOAのspecial englishなどを聞いたりしています。

で、音楽を聴くときに洋楽を聴き、単語と単語のつながりを意識して聞き取り発音して総合的に英語力をいろいろあげようとしています。

まだ1週間なのでとりあえず1か月は続けたいと思っています。

そんな一週間でした。

2011年6月19日日曜日

ルーチン化完了?



とりあえず勉強も研究も少しずつですが進んでいます。
今日はもう少し検定の基礎を勉強しようかと思っています。
生活のほうはかなりルーチンになってきたような気がします。

ただ、実は奨学金が4月から入ってきていないので、やばいことになっています。
7月頭に一気に振り込まれるみたいなのですが、ちょっと誰かに頭を下げなくてはならないかもしれません。
ということにならないように今自分でいろいろ調整しています。

写真は3月に修士の卒業旅行ということで、イタリアフランスに行った時の写真です。
このブログを書き続けるモチベーションとして、載せていきたいと思っております。
記念すべき一枚目は、ごらんのとおり、彼の辞任の日でございました。

2011年6月18日土曜日

ちょっと・・・・

今週はちょっと勉強でない部分でちょっと問題がおきまして、勉強に身が入らなかったというところがあるので、気持ちは切り替えられないだろうけど、ちょっと頑張ります。

どんな人だって、そうやっていろいろ抱えながら挑戦している。

それを絶対忘れない。

2011年6月13日月曜日

メモ

検定
推定
p値
上側p値
下側p値
上側限界
下側限界
信頼区間
αエラー
βエラー
直接確率
mid-p値
最尤法
近似法
スコア法
ワルド法
尤度比法
連続修正
分割表
二項分布
リスク差
リスク比
オッズ比
独立性検定
条件付き法
無条件法
一般超幾何分布

2011年6月10日金曜日

自分に腹が立つ。

水木金ととりあえず的が絞れたということで勉強を続ける。
英語を読んで、何とかしようと・・・。

で、今日がゼミ。

ところがどっこい、やっていったこと以前の部分が全く分かっていなかった。

ほんと自分に腹が立つ。

とりあえずちょっと休んで明日からまた本気出す。

って言ったらやらないから、かえって飯食ったらもうちょいやります。

2011年6月7日火曜日

ありがとうございました。

正直勉強のほうがうまくいってなくて、ゼミでうまく発表できてなくて、それは全部自分が悪いのだけれど、でも、どうにかしたいって空回りしてる感じ。

あーでもやるしかねぇって感じ。

で、今日、先生と話す時間があったので少し恥を承知で相談しました。

上のような現状を話して。

で、自分の中ですごく整理がつきました。

今日も夕方からの勉強に迷いがなくなった気がします。

本当にありがとうございます。

明日も頑張る。

2011年6月6日月曜日

メモ

下側限界
上側p値をπ=π0の元で考えたとき値が5%となるπ0の値。

下側信頼区間
上側p値が5%よりも大きくなるパラメタの集合


上側限界
下側p値をπ=π0の元で考えたとき値が5%となるπ0の値

上側信頼区間
上側p値が5%よりも大きくなるパラメタの集合

両側p値
上側p値と下側p値により下側限界と上側限界を考えたときに小さいほうを2倍した値

両側信頼区間
両側p値が5%よりも大きくなるパラメタの集合

2011年6月5日日曜日

もうわかっている。気づいているからやろう。

水曜は朝から勉強。その後、学会に出発。泊まりは実家でした。

この方面で初めての学会、もちろん、去年の連合大会で聞いたりはしていましたが、その時とは印象の異なるものとなりました。

前回去年の9月にこの学会に出たときは、正直、言っていることがわからないというか、わからないことがわからないという感じで、言葉をとりあえず控えて、家で調べるという感じでした。

ただ、今回は、言っていることはわかるのだが、統計的な知識があいまいで、質問の意味が分かっても、自分にはできない質問だなぁとか、そういう風に思いました。

まぁこんなことわかっていたのですが、やっぱり実感して、すごく悔しくて、モヤモヤしながら帰ってきました。

とりあえずやっぱりベーシックなところをもっともっときっちりと話せるようになって、論文をもっと読んで、いつも問題意識を持って、もう、そんなことはわかっているからやれよ。って話なので、やります。はい。

といって、今日も朝8時くらいから学校に来てやっているのですが、少し疲れがたまっているのか、思うようにいかないので、ちょっと、休んで夜に再登校したいと思います。

その時に、これからの予定を立てたいと思います。

予定というより、todoですね。

できるだけ細かいtodo。

洗いざらいしなくてはならないことを挙げて、一人でブレストしてマインドマップ書いて、いろいろやってみます。

でも、やらなくてはならないことはわかっているはずなので、あまり悩まず、シンプルにしたいと思います。

で、出力までやっちゃいます。

こういう時間重要だけど必要以上に確認することでもないですしね。

はい。

2011年6月1日水曜日

特性。

今日は出張のあと勉強。

英語を読む気分になれなかったので、というか、もっと基礎をやりたくなったので、検定とか推定の話を今まで読んだことない本で読んでみた。

正直確率論というか測度についてあんまり勉強していないので、曖昧なまま読んで言ってるんだけど、やっぱりしっかりやらないとなって思う。あと、何度も何度も写本して、体にしみつけよう。いつも言ってるけど。

たぶん自分は発表とか人との話はうまくやると思う。って先生に言われた。
でも厳密に式を追いかけるのは苦手なんだと思う。って先生に言われた。

全くその通りである。

マスターまでは式を追いかけるのが好きだと思い込んでいた。得意だと思い込んでいた。

もちろん苦手な分野なんかあってはいけないんだろうけど、そういう意識で取り組むのと、間違った意識で自分に強要するのでは話が違うと思う。

とりあえず今日やろうと思った部分を12時くらいまでかかる予定がこんな時間になってしまった。

帰って寝よう。

明日も頑張る。

2011年5月30日月曜日

この男多忙につき。

朝の四時くらいまでかかって、終わらせる。

時間に際限がなかったら、なんか終われないんだよね。うん。

で、6時過ぎに就寝10時半起床。

体は動かしてないから意外と行けます。

で、11時半学校着、からの勉強。(飯は市役所)

16時半から授業。

効果の指標に関して。

また、すごく初歩的なこととして、推定量と推定値の違い。

比率と割合の違い。

習ってるんだけど、自分のものになっていない。

反省。

今週は明日が出張。

水曜は所内の歓迎会。その後学会へ。

木曜金曜学会。

土日で立川へ。

勉強をどうしようか。

学会でどのくらい頭を使うのかが未知数。

もちろん自分次第なのだろうけど。

今日はこれからご飯食べに帰って、もう一回学校来るかスタバで論文を読む。

時間の使い方を明確にしないとたぶん今週はやられる予感。

なんとなくすぎないように。

はい。

2011年5月29日日曜日

わたわた。

金曜のゼミでは、先週からの続き。

英語の読み方が適当と指摘された。

論文ってめっちゃ推敲してるはずやから、意味のない言葉なんかない。

なぜこの動詞を使っているのか、なぜこの接続詞なのか、副詞なのか。

大体こんな感じだろうと思って論文を読んでると、そのうちしわ寄せがくる。

自分の研究が穴だらけになるだけでなく、もしその論文を書いた人と話す機会があったとしても、読みましたなんか言えない。

そう思った。

そう考えたら、あの本読ませていただいてます。なんて、言えないな。持ってますとは言えても。

金曜夜は同期と焼肉へ。

半額だとチラシが入っていたので、言ってみた。

ただ、半額なのに岡山で食べるのと同じくらいの値段がした。

たぶんもう行かない。というかいけない。でも、いろいろと話せて楽しかった。

土曜は家の掃除をして、昼間は勉強。

月曜の概論の準備やなんやらで意外と時間はすぐすぎた。

夜は岡山での知り合いと飲み会。

日曜は、朝10時起床。

昼に親戚が岡山に来るというので、立川を知りもしないのに紹介。

で、今に至る!

今から12時くらいまでは頑張るつもり。

とりあえずそんな感じ。

36か月の2か月が終わろうとしている。

そんな日曜日。

2011年5月26日木曜日

勉強のできない一週間。

朝クリーニングを出すために少し家で待機。家でやろうとも思ったが、健康診断でご飯が食べられず、水のもめず、なんとなく過ごしてしまう。

で、学校に行き、論文を読み進める。

昼過ぎに健康診断に出発。

思った通り、ちょっと痩せなさいよとのこと。

まぁわかっています。

帰りに弁当を買って、再開。

で、今に至る。(なが!)

まだやっぱり飲むのに慣れていない。というか、式を見て、いろいろ想像するのに時間がかかる。

もっと読まないと。勉強しないと。

実は今週全然勉強の時間が取れていない。

月曜授業のレポートづくり
火曜出張
水曜出張
木曜論文解読
金曜ゼミ

うーん。土日ちょっと頑張るか!?

モチベーションがあがってきた。

火曜は夜に少し論文について確認。いろいろと読みたいものがたまってきた。
6月を死の一か月にするのにふさわしい分量になってきました。
自分を一度追い込みます。

本日は朝論文を読み、昼から、研究所主催のセミナーへ。
先生が主となってやっているみたいで、話を聞かせていただきました。

自分が今やろうとしている研究が実際にどう使われているのかがすごく明確になり、すごく世界が広がった気がします。

明日からやるぞ!

2011年5月24日火曜日

空で描けるか。

昨日はレポートのことをやっていたら意外と時間が過ぎてしまい、あまりできませんでした。
夜はフットサルで汗を流しました。
みんなすごく動けていて、びっくりしました。
少し走りこもうと思いました。

とりあえず今日は、判別分析の意味というか、学部の時に習っていたけど、それがより明確になりました。

最近授業をするということがどういうことなのかということがすごく教える側の目線ではいってきます。

正直、重回帰にしろ判別にしろ、使い方は大体わかっているつもりです。

ただ、それを授業で説明するとなると、つまり、教科書に載っているような式をいつも頭の中に入れることができているかといわれると正直ノーです。

もう少ししっかりと勉強しなくてはなりません。

もっと、もっと。

2011年5月20日金曜日

今読んでいる本

今読んでる本です。時間の配分もしてるんだけど、読めるときは読めるし、進まないときは全然進まないけど。とりあえず研究ではなく勉強のパートとして。

まずRの教科書を2つ。
Rによる統計解析ハンドブック 第2版 [単行本]
最近始めました。まだあんまり読めていません。
The R Tips―データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集 [単行本]
岡山で買いました。卒業旅行中でもすこしずつ進めました。毎日触れば必ずできるって教えてくれます。すごくいい本だと思います。
[改訂第4版] LaTeX2ε美文書作成入門 [大型本]
計算機ソフトではないけど文章を書くためにはやっておかなくてはならないかなぁと思って、院1年の時に購入。第5版がもう出ているようですが、まだこれで我慢しています。
現代数理統計学 (創文社現代経済学選書) [単行本]
これが理論固め。もう知ってるけど、教えてと言われてわからないと統計をしているといえないような基礎の基礎。ですよね。
統計数学 (現代数学ゼミナール) [単行本]
同じように、基礎的な内容だと思います。ただ、よくつまずきます・・・。え?
統計学辞典 [単行本]
最近出た辞典です。英語で買うともっと安いのですが、とりあえず日本語を選びました。
Modern Epidemiology [ハードカバー]
研究の地盤固めです。疫学をやっている方にはこれが決定版です。
ロスマンの疫学―科学的思考への誘い [単行本]
日本語で疫学の基本がわかります。数学わからない人にもわかりやすいと思います。

とりあえずこの8冊+研究+データ科学の授業ってことでやってもやってもやることがなくならない毎日です。

ただ、今日ゼミだったのですが、少しずつですが、先生と会話ができるようになってきています。来週までにまた、論文を何本か読んできてくれと言われました。

がんばるしかない!

計画ミス?

本日9時起床。結局8時過ぎに親睦会は終わったのですが、同期のN君と家の近くの店で12時くらいまで飲んでまして、いろいろと統計な話ができてよかったです。

ということで、寝たのが1時過ぎで、起きたのが、9時半。ちゃっかり8時間睡眠をとれたということで、今日は頑張って読み進めました。

といいたいことろですが、論文を探したり、しているうちにあれよあれよと時間は過ぎてしまい、もうこの時間です。計画がまずかったのか・・・?

とりあえず明日ゼミなので、今日はもう少し頑張ります。

ではお疲れ様でした。

因子分析など

水曜日は意を決して10時に起きる。

そのままシャワー→学校で11時に到着。

論文を読み、公開講座へ。

授業の一環で受けました。主に因子分析のこと。
学部の時に何度か聞いた話でしたが、数式を極限にまで減らした講座でしたので、すごく直感的に理解できた気がします。

というか、この公開講座は、年に何回かの予定でやっているようなのですが、関東の学生はいいですね。こうやって、統計が学べない学生にも統計の門戸が開かれている。会社のマーケティングアプリケーションとして統計を学べる環境がある。

関西でもあるのでしょうか。ちょっと調べてみたいです。

で、少しそれが伸びてしまい、統計数理セミナーは聞けず。

少し論文を読み進めていると月1恒例の親睦会が始まったので、そちらに参加。

いろいろな先生方と話すことができました。

EMアルゴリズム。

火曜は起きたのが、9時。実に11時間睡眠で完全復活。

朝は、家の掃除などをし、少し勉強をしていたらいつもの出張の時間になったので、出発。

その後、研究室に戻り、パソコンのセッティングなどをしながら、EMアルゴリズムの勉強。

いやー、本当嫌になるくらい適当に理解しています。

もうそろそろ、こういう気持ちになるのは嫌なのですが、しょうがないですね。

ちなみにこの日は朝6時ごろまでやってました。

結局夜型。

うーん。

回帰

で、月曜日は、結婚式は楽しかったのですが、少し疲れがとれないまま、すでに木曜日くらいの体力で開始。

新PCが来たものの、セッティングする体力がなく、結局勉強だけで終わってしまいました。

授業では、回帰のあたりをもう少し。

回帰の時、説明変数のほうも動く場合はどのような式になるか。

自由度調整はなぜ必要か。

ガウスマルコフの定理

BLUE

その辺を復習していただきました。

で、その授業が6時までで、そのあと先生にお願いさせた仕事を済ませたらバタンキュー。

でした。

産官学

週末は友達の結婚式でした。

大学の同期です。本当におめでとうございます。

また、またほかの同期がある製薬会社の研究職で働いているので、いろいろと話をしました。

岡山との環境の違い。

会社と研究所の違い。

やりたいことが同じでも全然違うのだなと思いました。

正直、3月まで、研究を続けるのならアカデミックと決めつけていました。

でも、隣に、会社で働きながら研究をしている人がいます。

産官学。

そういう意味で少し今迷っています。

結婚式のことも書きたいですが、こちらは研究関係のブログなので、この辺で。

週末の日記

書こうと思ったらメンテが始まっていて、書けなかった分。

そこで微妙に継続が途切れていました。


昨日は結局夜10時くらいに雨がやんだので帰宅。

とりあえず月曜までのレポートがどうにか形になってきた。

というか、13章のレポートを書くのに結局全部よまなあかんとかw

まぁすごくレポートの出し方が上手いというか、うん。ベテランの匂い!
簡単なようで実は時間かかるレポート。いいです。

で、帰宅後意外と疲れていたので、就寝。

朝は雑務があったので、少し長めに寝る。

9時行動開始。

で学校に12時過ぎに到着。

で、13時半からのゼミに向けていろいろと準備して、

望む。

2週間前に全く答えられなかったことを答えることができて良かった。

14日分進んだかどうかはわかんないけど、少しは知識量増えてます。

で、その後論文とかも読もうかって言われて、いろいろ検索してました。

来週は勉強としてEMアルゴリズムの式の理解から出来れば実装まで。

論文は3日で1報、その後2日で2報(無理な目標)

こんな感じで。

今日はこれから用があるので、家に帰ります。

週末はいろんな人と会えるので楽しみです。

2011年5月12日木曜日

自由度調整済み決定係数についてアウトプット

なぜ自由度調整済み決定係数でないとだめなのか?
まず、決定係数とは、総変動のうち回帰式で説明できる変動の割合です。
ちなみに総変動は(予測値による変動)+(残差による変動)
変動とはその値からの散らばり具合。


で、決定係数を計算すると、0から1までの値が出てきます。
厳密には0とか1は考えなくていいのですが、とりあえず書きやすいのでそう書きます。

で、回帰は変数の数+1個のデータの組があればできるので、変数の数をp、データの組の数をnとします。
しかし、少しまずいことが起こるのです。

例えばp=2として、n=3とします。つまり、これはn=p+1という状況なのですが、

このとき従属変数のyも含めて、変数は2+1=3つ、データの組は3組つまり、これは回帰をしようと思っているのに、
3元の連立方程式とすれば、決まってしまうのです。ここで決定係数は上のようなものであったので、1となります。
回帰しようと思っているのに、これは違います。

これは何を意味しているかというと、例えばもう少し数字を大きくして、n=30を考えましょう。
学校のクラスと考えればよいです。

このとき、変数の数を例えば5とかにします。クラスの勉強の出来をそれで回帰するとしましょう。
このとき、ある数字が決定係数としてかえってきます。
で、決定係数が少し低いなと思って、変数を増やしてみます。
すると、残差が減るので、確実に決定係数が上がります。

そして、数字が上がればよいということをいいことにどんどん増やします。
そして、変数を29個にします。
すると、n=p+1となり、先ほどと同じ状況になります。
Rも1となります。

こういう状況では変数を増やすという行為は数字を大きくするという意味以上の意味はなさない。

このとき決定係数は1-(残差平方和÷総平方和)となっているので、分散に対して普遍分散を考えたときのように、
残差平方和n-p-1で割り、総平方和はn-1で割ったような数値とすれば自由度が調整される。
ここで、データの数は変わらないので、
動く数値は分子のpであるが、pは分子の中では分母にあり、変数を追加すれば平方和は小さくなる.
分母も変数を追加すれば小さくなる.
ので、これを大きくするためには、関係のありそうな(残差を大きく減らしてくれそうな)変数のみを入れることが望まれる。
そして、自由度調整済み決定係数とは、決定係数に自由度を大きくすることでトレードオフの関係を作るという意味で、
自然に導かれる数値であります。

実際には、自由度調整済み決定係数は、1-(自由度調整済み残差平方和÷自由度調整済み総平方和)となるので、それぞれ分子をn-p-1、分母をn-1で割ったものとなる。
これを解釈すると、データの数は変わらないとするならば、モデル選択中に変更できるのは、残差平方和のほうである。
つまり、変数を増やせば、残差は減るが、自由度が大きくなり、全体としてバランスをとることが求められます。
つまり、変数はできるだけ少なく、残差を大きく減らしてくれる変数を入れるべきだという事になります。

何も見ずにでの今の理解です。あってるのかなー。

2011年5月11日水曜日

歓迎会

昨日は朝勉強して昼から出張。

検定とか推定とかを引き続き洗い直している。
体にしみこむように練習問題とかしつつ、学部生に授業が出来るレベルまで引き上げたい。
カンペなしで。

で、夜は飲み。新入生歓迎ということで先輩に奢っていただきました。
研究の話とかもいろいろできて、ネットワークも増えた感じです。

2次会も少しあり、結構飲んでしまいました。まぁたまには!

で、今日、案の定9時過ぎに目が覚め、あーーーーと思って、急いで用意をして外に出ようとすると雨。。。

やまないかなと思いつつ昼過ぎまで家で勉強をしていました。

今日は研究のバックグラウンドの勉強を少し。

いろんな文献を読んで、なんとなくだが、人に話せるくらいにはなってきたかなぁ・・・厳密な話は出来ないけど、俺こんなことやろうとしているんですよ。という感じには。
いつでもアウトプットを想定するによってインプットの効率が上がると思うので、その辺意識して。

で、昼過ぎても雨は止まず、セミナーがあったので、モノレールで学校へ。
話はT先生のはずれ値の話とSさんのインフルエンザの話。
T先生の話を聞いて、対数変換をすることがどれ大事かということがわかった。
あとSさんの話は多分連合で同じ組で話していたような内容だったような。
その時は自分にいっぱいいっぱいだったのですが。
SEIRモデルの拡張の話で、岡山のI先生の話ともろかぶりだったので、よく理解できました。

正直、統計理論を研究されている方の発表は難解でキーワードを控えて部屋に帰って調べるという作業しかできないのですが、今日の発表は凄くわかりやすかったです。

もっと知識を増やしたいです。

その後、今日は、週末に向けてちょっと雑務があったので、そのまま帰宅。今家で続きをやっているところです。

風呂を入れて、入ってからもう少ししなくてはなりませんが、とりあえずこれを書いてから入ることにします。

というわけでもう少し頑張りますが、お疲れ様でした。

2011年5月9日月曜日

アイデアいっぱい!

6時半起床7時15分出発
週末に溜まっていたメールを返信して勉強開始。

今日の授業のレポートがまだ微妙に詰めれそうだったので、その辺を中心に。

自分の使ったことあるデータを再考察せよっていうものだったけど、今ならいろいろまた思いつくなぁ・・・。

たとえば、マラリアで使ってたデータだけど、乾季と雨季を分けて解析したらどうなってたかな。とか、サンプリングのことを学んだり、はずれ値の事を学んだり、ちょちょっと多重性のこととかを教えていただいて、自分でフォローしたりしていろいろ知っていくことがあって・・・結構今、なんかパニックていうか、もう少しやりたいんだけど、継続のためにそろそろ帰ろうかなって感じなところです。

思考の整理学って本にも書いてたけど、少し考えるのをやめることによって、寝かせることによって、いろいろなアイデアは整理されるというのは本当だなぁと思った今日でした。

明日は出張の日で、学生飲みもあるので、いろんな人と話せて楽しみである。

ということでお疲れ様でした。

2011年5月6日金曜日

先回り。

朝6時起床。

結局ネットサーフィンしてて寝たの1時半・・・。

javaについて調べてたのですが、なんかどれを落としたらいいかわからない。

おしえてjavaな人・・・。

で、起きて少し走って、7時半くらいからちょっとうとうとしてしまって、起きたら9時前!!!

てことでとりあえず登校。

ゼミの準備。

でゼミ。前回よりは準備できてるしと思ってたけど、あまあまでした。

もっとしっかりやらないと。言われたことを完璧にしていくのではなく、先生がなぜそれを聞いてくるのかを察知して、先回りしないと・・・。

とりあえずまた1週間いただいたので、その間に検定は授業が出来るくらいにはなりたい。

来週はtest weekだ!(いやな響き・・・)

とりあえず荷物が来るので、ちょっと帰宅して、今日は家で少し勉強しよう。

あと、もうちょっと走りたいので、走る。

じゃあ今日はもうちょっとやるけどお疲れ様でした。

では。

2011年5月5日木曜日

GW終盤

4日はとりあえず休み。

時間気にせず寝て(結局8時におきたけど)適当にストレッチしながらテレビ見て、昼になったので、ご飯作って、少し遠くに入ってみようと自転車をこぎました。

で、近くの(といっても5キロくらい離れてる)イオンモールがあったので、そこで休憩。

なんかいわゆるイオンですごく安心しました。ほとんど同じつくり。同じような店。

で家に帰って、就寝。

5日は朝から勉強。

6時におきてとりあえず来週の試験勉強。うーん。結構厳しい気がする・・・。とりあえず受けて様子見でもいいですが・・・。

で、9時くらいから、すこしだらだらして、昼になったので、学校へ。

明日のゼミの準備を中心に。

検定についてはわかってきました。明日うまく発表できるかどうか・・・。

で、勉強をしていると、岡山での先輩で今研究所で研究されているK先生が一緒にご飯に行こうとさそってくださったので、はじめていく中華の店へ。

おいしかったです。ちょっと高めだったですが、ご馳走いただきました!(ありがとうございます!!!)

で、帰って、もう少しもう少しと思っていたらこんな時間です。

明日も6時おきでやる予定。

がんばります。

ではお疲れ様でした。

2011年5月3日火曜日

p値

朝のうちに勉強して昼前から出張。

出張って表現でいいんでしょうか?まぁとりあえず外に行きます。今はまだ場所は言えないのです。

とりあえず朝はp値について勉強。

p値の概念は知っていたんだけど、記法としてどういう風になっているのかなどよくわかってない部分がかなりあったので、論文とかいろいろ見ながら自分の中でまとめていく。

とりあえず、簡単に簡単にまとめると、

①帰無仮説のもとでのp値というのはその帰無仮説を棄却する確率。検定で棄却する場合は有意水準を定めてそれとの大小関係で考えるが、p値は数値として与えられるので、その分情報量が多い。

②いろいろな計算を少し行うだけで、帰無仮説のもとでp値は[0,1]の一様分布に従うという事がわかる。

とりあえずこんなところ。①は知ってたけど、②は正直知らなかった。でも今覚えた。

で、その辺の話をゼミの前だけど先生と話した。(この勉強をしているのは、前のゼミでp値についてあいまいな知識しかなかったことが原因)

正直、実務上ではそういう事は知らなくていいんだけど、研究だけやってればいいのではなくて、人におしえるという事も同時に研究者はしなくてはならないから、そういう意味では知っておいたほうがいい。それは僕(先生)から教わるのではなく、自分で補完しておくこと。

との事。その通りだと思うし、やるしかないと思う。

漫然と前にあるものをやるだけではなくて、1日10時間なら10時間を上手く分割して、研究の勉強時間、基礎の勉強時間、論文を読む時間、メールを返す時間、その他もろもろが必要だと思った。

1カ月やって、何となく、何となくだが、いろいろとそういう意味でつかめてきた部分は多い。

曖昧さがなくなるとすごく制約が増えてストレスなんだけど、一度がちがちのスケジューリングも今月中にやっておこう。

まだ試しの期間はもう少し続きます。

今日もお疲れ様です。

ジョナサンに初めて行きました。

4時に家に帰宅。
寝落ち。
本日4時に起床。迷惑と思いながらも掃除機以外の炊事洗濯をして、家を出る。
近くのファミレス(じょなさん)で朝飯。家に何もなかったので。あと、きれいにした家を汚したくなかったので。

600円のモーニングを頼む。
岡山でよくジョイフルに言っていたが、そこまでのコストパフォーマンスはないとしても、ドリンクバーもついてるし、実は今は期間限定でモーニング30団体限定で新聞がついてくるので、まだ新聞を取り始めていない僕にはうれしい限り。

ビンラディンさんの話が一年であった。

で、そのまま、ドリンクバーがあるのをいいことに少し勉強。PCが目の前にないのでいつもよりはかどったり・・・。

で、今学校につきました。

今日は出張の予定ありなのでしっかり朝勉強してしまいます。

研究のほうもやらないとな・・・。

2011年5月2日月曜日

今週もがんばる。

金曜
朝とりあえず起きて、書留郵便を待ちながら家の片づけ。
エントロピーはやはり増大しています。汚い!!!
で、夜に夜行バスで京都へ。そこで感じたことはこちらへ。

で、今日の6時半くらいに立川に帰ってきて、そのまま研究室で今。という感じ。

今日はとりあえず昼くらいまで学務の連絡を待ちつつ、座学。GWの課題を早めに終わらせ、自分の勉強に戻りたい。この週末でリフレッシュはできたので、とりあえずまたがんばる。

今すごくしんどいけど、楽しい。曖昧なことに気づかされるのはものすごくつらいけど、その後勉強して理解したときはすごく楽しい。早く発表したいなってなる。このレベルを上げて、誰も知らない結果を導けるようになりたい。

ちなみに今こういう本を読んでいる。フェルマーの大定理に関する本であるのだが、昔ハード版で読んでたときは楕円曲線ってのが何かわかんなくてとりあえず読み流した感じだった。でも、数理学科に通っていたおかげで、モジュラーも楕円方程式も名前くらいはわかるので、すごくイメージをわかせながら読んでいる。ワイルズ先生を始め、もちろん、志村先生、谷山先生がやってきた研究方法が書いていて、すごく楽しそうだなと思って読んでいる。こういう研究者の本というのは本当に今の自分にモチベーションになっている。

2011年4月28日木曜日

ポジティブになれ。なれ。なれ。

2時まで頑張って、6時半登校

朝からゼミの準備。

で、今帰ってきたのですが、ケチョンケチョンにやられました。

4年のときの確率の先生もすごく厳しかった気がしますが、今は、2年半やってきた分、こんな基礎的なことがあいまいになってるのかって、自己嫌悪。

ただ、自分がいつも曖昧にしていたことが明確になって、先生もまじしゃあないやつって思ったと思うのですが、頑張ります。

昨日頑張ったのですが、今日ももう少しやることにしました。

そして、GWは勉強合宿しかないです。

授業も止まるしね^^

以上。

2011年4月27日水曜日

ハンバーグと唐揚げとウインナー

5時半起床少し走って7時半登校

朝メールを確認したらたくさん。なぜか昨日おとついのメールがたくさん届く?なぜ?と思ったら上手く設定できてなかった。謝罪メールをいくつか入れる。

で、勉強開始。言葉が何となくわかってきて、頭の中で像を結べるようになってきた。ちょっとした挿絵が記憶具合を良くしてくれます。

で、昼間は市役所へ。ハンバーグと唐揚げとウインナーのA定食。子供の好きな3つって感じだった。

その後、ちょっと郵便物があったので、少し外出。

市役所の近くなのに郵便局が微妙に遠い。なんだかなー。

で、帰ってからも勉強を続ける。

ちょっと先生に雑用を頼まれ、予定通りに事が進まなかったものの、とりあえずノルマは・・・

と言いたいところだが、金曜のゼミが明日になっているので、今日はもうヒトコマ分やらなければなりません。

雨が降りそうなので、とりあえず一回家に帰って飯食って、風呂入って再度登校。

で、ちょっと集中力が切れてきたので、これを書きつつ休む。

今日はあんまりインスピレーションを感じることはなかったんだけど、ふと、高校のとき散髪に言った時の店員の人の話を思い出した。

「自分は鏡を使っても同時に120度しか見えないけど、他人は270度見る。顔だけかっこいいとか髪型だけかっこいいとかじゃなくてどの270度をとってもかっこいいって思われるようにするのが僕の仕事。だから前髪をこうしてとかああしてとか言わずに、僕に任せてみない?あ、いや、調子乗りました。いや、別にこだわりがないなら、いろいろやったげるよ。後悔がないようにちょいちょい確認するから。」

ああいう風に言われたことがなくて、ずっとそこに通ってた覚えがある。

別にだから?って感じなんだけど、こうやってヒトと同じ表現をしないところとかが僕が好きになる判断基準なのかもなと思った。

本当にどうでもいいはなし。

無知の知

昨日は10時半登校

夜中にふと目が覚めて、変に眠れなくなって、起きれなかった・・・。早起きしようと思ってたのに!

今日はとりあえず朝勉強して、外へ。

先生といろいろな話が出来た。

自分がすごく甘いという事を知らされてしまって、なんか・・・って感じになってしまった。

で、整理するためにとりあえずこれを書いている。

とりあえず自分に厳しくあいまいにしない事。他人には優しくなんでも受け入れること。

本を読んで何となくわかった気にならないように、自分なりに整理して、勉強したことは、自分の口で、説明できるようにする。その本で授業が出来るくらいにはする。いや、それじゃまずい。この本を読んだ。という言葉に責任を持てるように。

また、アカデミアを目指すなら、勉強をいくらしてもダメだってこと。論文の数。しいてはファーストを何本かけるか。統計的な話題なら、研究次第ではファーストで書かせてくれることも他の分野より多い。チャンスを逃さないように。

でも、研究をするためには、勉強をする事が必要であり、その分野で研究をするといっても、例えば医学統計をしてます。という肩書を担ぎながら、一生生きていくことを目標にしているなら、自分の興味の及ばない医学統計の分野にも足を広げておかなくてはならない。出来るなら、疫学的な部分にも。一般の人は疫学も医学もそんな違うものだと思っていないから、そういう人にも対応できる力を。学者という肩書に責任を持てるように。

多分、ここで書いてもあいまいさはなくならないだろうし、これからセルフチェックをしっかりする意味で、もっとセルフアウトプットをしよう。そして、聞いてもらえる機会も増やそう。あいつまた、研究の話してるぜ。って言われるんじゃなくて、あいつの研究難しそうだけど面白そうだよね。みたいな感じ。

あと、最後に英語をもっと出来るようになりたい。

そのために、とりあえず英語を読まない日を作らない。今は正直計量生物の論文読んでもまだまだわけわかんないから、何かほかにする。新聞でもいいし。で、ボキャブラリーを増やす。で、その時も意味がわからないところを適当に流さない。

話し言葉としての英語ではなく、書き言葉としての英語を習得しないと、相手にしてもらえないから。

この研究所で勉強している中で、多分一番知識が少ないのはこのぼくであろう。

今までは先生に知らず知らずに助けてもらっていた。

聞いたらいつでも答えてくれていた。

多分今でもそうだと思うけど、出来るだけ自立する。

正直ここにきてアカデミア以外の人も結構いることを知った。

でも、今のところ、行政や民間という気分にはならない。

アカデミアを目指すという言葉に責任を。

前の大学で部活のコーチとして言っていた事を、なんどもなんども先生に言われている。

わかっているはずなのに行動が伴わない。これはわかっていないのを一緒である。

頑張る。

2011年4月26日火曜日

やっとルーチンに入ってきたか?

今日の更新

10時前起床10時半登校。

まあ誤差の範囲か。


登校後、メールなどの処理、その他をして昼前になったが、今日はいろいろと予定があるので、少し昼が遅くなるが、勉強開始。遺伝子の基礎を一般ピープル向けの新書を頼りに理解していく。

いろんな本に同じ表現でないところはそれで覚えるしかないんだろうなという感じだし、違う表現のところは、とりあえず読みやすい方法で覚えて言ってる。もちろん本が間違っている可能性もあるし、うのみにしないように。

で、昼は市役所の食堂へ。そこで衝撃的な事があったのだが、関係ないのでとりあえずここでは書かない。

昼からは朝の続き。DNAとかRNAとかがわかった気になってきたから、その辺を雑談程度にだれかと話したいなぁ・・・。農学の友達に連絡してみようか。多分内容的には学部1、2年の内容だと思います。

で、概論の授業では社会調査の仕方からランダムサンプリングに関して。

無作為抽出の少しだけ奥深い内容を聞いて、まだまだ知らんことだらけだなぁと思う。

本もいろいろ紹介されたので、また図書館に行ってみよう。

で、書留をとりに一度家に帰る。

フランスで落としたクレジットカードがやっと再発行されて戻ってきました。

遅すぎでしたが、住所変更でくるくる回ってたみたいなので。

まぁどうにかなりました。

これで3月の奨学金が取り出せます。

で、ご飯食べて、風呂入って、21時過ぎに再登所。

で、23時まで遺伝子関係をやって、あと1時間だけRをさわりました。本当はこれにtexをする時間も加えたい。触らないと素人になってしまいます・・・。

明日は昼から出張があるので、朝は9時登校を目標。朝のうちにいろいろ終わらせたい。

ということでお疲れ様でした。

2011年4月25日月曜日

いきあたりまったりな土日

昨日は雨だったのでグダグダ。

カスでした。

とはいえ、先生に金曜のゼミで貸していただいた本も読めたし、見たかった動画も見れたので、結果オーライ。

というか、すごく寝ていました。

昼10時に起きて、昼までネットサーフィン。

飯食べて、寝てたら6時前、で、飯食ってうとうとしてたらいつの間にか12時。

本当にヤバかったです。

疲れがたまってたんでしょう。

で、4時くらいまで寝れなくて、本を読んできました。

で、日曜、朝9時起床。

みんなが快晴!ってtweetしてるので、外をみると相当な快晴。

とりあえず顔を洗って外に出ることに。

で、あまり歩いていなかったほうへ疲れるまで行ってみようっという事で歩く。

交番があったり、なんか変な雑貨屋さんがあったり、なんかショッピングモールがあったり、もう、立川に行くのは東京に出ていくときと電化製品買う時だけだなと思いました。

で、20分ちょっと歩いたところにスタバを発見。

岡山で行ったきりだったので、約1カ月ぶり。

久しぶりにホットコーヒーを頼んで、適当に時間をつぶす。

というより、携帯でいろいろメールしたりしてました。

で、昼前になったので、学校に行こうと、思い立ち帰宅。

と、帰る途中に散髪どうしようかと思い、来週はGWだけど岡山には戻らないし、ってことは神戸の昔かよってたところか?

っと考えたが、結局帰省中はその時間も惜しいだろうという事で、近くの店を探していくことに。

なんかすごく濃い店というか、子供泣いてるし、ちびっこがたくさんいるし、って感じで、前まで行ってたところとはまったく違ってたw


今日

まぁ店員さんすごくいい人だし、3600円って安いしなにより近いし通う事になるかなぁ・・・。

正直髪型気にしてる場合じゃないからね。もうw

で、その後、ユニクロも出来たんだよねって思って、駅前に行ったのだが(朝のもう駅には行かないという宣言は・・・w)もう、ユニクロ関東初出店みたいなことになってたので、買うのをあきらめました。

まぁいつでも行けるしね。

冷静になればわかったはず。

で、研究室に来て、勉強。おもに明日の授業での発表内容の詰めと本の読み進め。

おもにはずれ値について。まぁ多分医学系のデータを扱うから、異常値だからって外したりすることってあんま認められないと思うのですが・・・。でも、いままであんまりがっちり勉強したことがなかったので、(T先生のRの授業でいろいろやったことは覚えてる。)すごくためになりました。

とりあえず明日も10時登校目標で起きようと思います。

ではお疲れ様でした。

2011年4月22日金曜日

花金!でも酒もタバコも吸わないし、通常とかわらないアフター5

http://coxbox1986.tumblr.com/

10時過ぎ登校。
結局なんだかんだで寝れなくて、というか、寝たかったんだけどいろいろ頭の中の整理がつかなかったのでいろいろと整理してました。
ただ新聞が来て、ヤバいと思って5時前には寝ましたが・・・。
で9時半起床。用意して10時過ぎ学校着。またいろいろと雑務が出来たので、それをこなす。
で、今日は中華の弁当を食べた。
なんか、あんまり食べたことない味。というか、四川とか北京とかそれの中で食べたことない奴かな?って思った。なんかカシューナッツが入ってそうな、鶏肉のあげたやつに酢豚の餡がかかってるやつ。
もう他が売り切れてないと買わないかもなー。

で、昼からゼミ。正直、昼前にいろいろと確認してたら、これはたから見たら全然用意してないじゃん!って思えてきて、5分前位まで準備していました。

というかゼミの準備の終わりが久しぶりにわからなかった・・・。

で、初ゼミ。いろいろと話して突っ込まれるのかと思いきや、先生が弾丸のようにしゃべってくれてほとんど聞き手にまわる感じ。正直知らない話ばっかりというか、やっぱり奥深いなーというかすごく勉強になりました。あんまり良くないんだけど、面白い話のときは、先生と話してても、自然とにやけてしまうんだけど、見られたかもしれませんww

あと、いろんな本を紹介していただいたりしてまたやることが明確になりました。来週も一週間頑張ろう。
と思って、部屋に帰るといろいろ緊張の糸が切れて、何もやる気が起きず・・・。

ただ、これではだめだと、いろいろ目を遠ざけていた雑務(生活環境の話とか)をやり、奨学金の申請をしたりと頭を使わなくていい雑務をいろいろおわらし、この時間です。

実は月曜までのレポートまだやってないんですが、雨降ってくるらしいですし、とりあえず帰ろうかなぁと思います。

家ではしない主義ですが、今日紹介していただいた本はとりあえず持ちかえってパラパラ見て、月曜からロケットスタート出来るように。

月曜授業
火曜出張
水曜なし
木曜なし
金曜ゼミ

これが毎週のルーチンとなりそうで、意外と忙しくなりそうです。というか、レポートの自由度が高すぎてヘビー。

とりあえず今週もお疲れ様でした。

そういえば、これを読んでくれている人が30人ほどいるみたいです。
ありがとうございます。
もしよければコメントなどしていっていただけると励みになります。

ではでは。

研究者としてよい意味での異常値つまり0.5%・・・

ちょっと眠いのでとりあえず帰る。

今日は
朝9時起床10時来所
朝のうちに年金保険関係の仕事を済ます。
飯は市役所で適当に。

昼から、欠損値に関して勉強。1次元のは知ってたけど2次元は?月曜までのレポート。ヤバいかも。もう少し考える。

夕方荷物が来るので帰る。SMBCからキャッシュカードが来た。これでやっと時間外に金を下ろせる。近くのATMをまだ見つけれてないが、唯一見つけたみずほも作っておくべきか?

その後8時ごろ再度来所。
今まで明日(今日)のゼミの準備。というより、読み進め。

昨日は先生に読んでもよくわかりませんと言ったが何度も何度も読んで、wiki以外の大学の先生の個人のサイトとか見ていろんな表現で書いてるのを見たら少しわかってきたかも。

明日10時までに来てもう一度まとめをしっかりしよう。

という事で今日もお疲れ様。
明日のゼミが終わるとひと段落。
やっぱり、先週はプレゼンの場が決まってなかったから漫然としてたな。
こうやって期日はやっぱり設けていこう。
そんなに強い人間じゃないんだから。

2011年4月20日水曜日

低血圧なら二度寝。

本日は9時に登所。

本当は朝5時に起きたのですが、血圧がやばそうだったので二度寝しました。体温も34.9でしたし。(あ、毎日朝、体温はかってるのです。体調管理のため。体重計もほしいなぁ・・・。)

朝のうちに一日のノルマを終わらせたいと思い、結構がんばったが、やはりわからない言葉が多く、まだ簡単には進めない感じ。wiki地獄から早く解放されたい。

昼飯は市役所の食堂で。ここなら、500円でいろいろ食べれます。飽きるまでは行くかな。ただ、弁当の業者もいろいろあって、極地研側にもいろいろあることを知ったので、一人の時はそっちの方でもいいかなと・・・。あ、昼は同期のNくんとよく飯に行ってます。自分とは違う環境で、違うことをやってたみたいなのでいろいろ楽しいです。

昼からは、残りを読み進め、雑務があったので、それを。

PCの見積もり、履修届を出して、年金の猶予願いの連絡を市役所にしてました。あと、奨学金のスカラネットの文章も考えないとな。研究計画などは、去年の試験の内容が役立つだろうから、明日岡山で使ってたデータのHDDを持ってこよう。

あと、年金の学生猶予の申請に行くのめんどくさいなーと思ってたら、そういえば市役所は目の前だった件。
いままで、住民票とか駅前の出張所までとりにいってたよーw

その後、今日はISMセミナーの日だったので、先生の研究の紹介?を聞いていました。週1回2人ずつで先生がやっている研究を聞くことができます。正直僕にはまだ訳わかんないことをやっておられる先生もおられるのですが、とりあえず耳学習は続けようと思います。言葉をメモって、部屋に戻って調べるだけでも世界が少しずつ広がりますもんね。

で、部屋に帰るとメールが。

学生セミナーの実行委員みたいなのをプロパーだからやらないと駄目みたいで。
あ、学生セミナーってのは全学事業の一つで、入学式に毎年やるのセミナーの企画とか、地域とかの人とのコミュニケーションをしようとか、なんか芸術と科学のコラボレーションとかもやってるみたいです。正直事務の方に説明を受けても何やってるか意味不明だったし、今年のセミナーを企画してくれてた先輩も、今年から始まったことだからよくわからないって言ってました。せめて下りてくる予算とか、そういうのがわかればいいのですがね。動ける範囲がわかる。
正直気乗りしてません!学長の話にあったとおり、趣旨は理解できるんですがね・・・。
というか、今は土日は本当に休みたいという気持ちが強いです。というより、何か押しつけられた事をやりたくないというか、やるからには全力でやりたい方なのでいろいろと覚悟が必要です。
ただ、とりあえず第一回は行ってみようと思います。
やらずに拒否は僕のポリシーにも反するので。
「まぁ、とりあえずやってみ?」です。

そんなこんなで、セミナーで出てきた言葉を調べてたらこんな時間です。

とりあえずお疲れ様です。

2011年4月19日火曜日

雨。

http://coxbox1986.tumblr.com/

今日は雨予報だったのでゆっくりと起床。自転車でいけないのは死活問題なのです。ふつうのチャリを一台買うか、タイヤのはね防止のやつをかわないと・・・。

ただ、起きたら降りそうで降ってなかったのであわてて投稿。予報が少しはずれているのか?と思いながら研究開始。やっているのは続きなので変わりばえがない感じ。ただ、こういう勉強だけできる期間はもうそんなにないと思うので、研究を早くするためにも今しっかりと詰め込む。

夕方3時くらいをすぎたあたりから雨が降り始め、帰ろうと思っていた時間にはザーザーに。

とりあえずノルマを超えてやっていたのだがいっこうにやまず、いい加減おなかが減ってきたので、帰る準備をして待つ。

でも、病まないのでそのまま勉強を続ける。で、やんだので帰ろうかと思った時に、ある先生から、ご飯持ってきてなくてもインスタント麺の自販機あるよ。との連絡。

うわあああああああと思いつつも、もう帰る気分になっていたので、帰ることに。

とりあえず火曜日。特に問題なく、予定通り。

入学生的な事務仕事も少なくなってきて、いよいよ研究できてますって感じになってきた。

オンとオフをしっかりと保ちつつ、明日またがんばります。

2011年4月18日月曜日

週の始まり月曜日。

その日調べたページはこちらに貼ることにしました。特に意味はないけどあっちのほうが貼りやすかったので。

今日は初めての講義で、概論の授業をとった。ただ、一人だけの授業なので結局僕のレベルに合うんだろう。なめられないようにしないと・・・。

講義のほうはこれからの予定と、先生の研究の紹介、レポートとして二次元のはずれ値について説明してください。ってのが出たので、とりあえず図書館でoutlierってタイトルに入ったのを片っ端から借りてきた。また時間をとってやろう。

自分の勉強としては疫学関係の本を読み進め、研究関係として遺伝統計の基礎知識を頭に詰め込んだ。そろそろアウトプットも求められるだろうし、そのことも考えつつやっていこう。

週の初め、まだまだ余裕なのですが、先週木曜でダウン(20時就寝)があったので、そうならないように。

スピードは緩めないけど、配分を間違わないようにやっていきたい。
スポーツ医学

図書館の使い方



教科書1

教科書2

授業

シラバス

2011年4月5日火曜日

4日目

とりあえずこっち移ってきて4日目。
家具をそろえたり電化製品をそろえたり、毎日足りないものを書いたしたりであまり集中して勉強できていません。
とりあえず先生と一度面談の時間をいただき、現状報告、先生の現状などもいろいろ聞きました。
研究室で使うPCを選んだり、机を選んだりとまだまだバタバタしそうですが、毎日少しずつやっていくことにします。
3年という時間を利用して、最大限の効用を生み出せるように、今は足踏みする時期かなと思っています。
ちなみに研究の環境は凄く充実していて、部屋は共同ですが、国公立の先生レベルの環境はありそう。
停電などで少し不便にはなっているそうですが、全く問題なしです。
はい。

2011年3月3日木曜日

Rの勉強2

> DD
function (expr,name,order=1)
{
if(order<1){
stop("order' must be >= 1")}else if(order==1){
D(expr,name)}else{DD(D(expr,name),name,order -1)}

}
> f<- function(x) x^2-2*x
> uniroot(f,c(1,3))
$root
[1] 2.000000

$f.root
[1] -5.356504e-07

$iter
[1] 6

$estim.prec
[1] 6.535148e-05

> result<-uniroot(f,c(1,3))
> result$root
[1] 2.000000
> polyroot(c(-2,5,-4,1))
[1] 1-0i 1+0i 2+0i
> help(expression)
starting httpd help server ... done
> length(ex1 <- expression(1+ 0:9))
[1] 1
> ex1
expression(1 + 0:9)
> f<- function(x) x^2
> integrate(f,0,1)
0.3333333 with absolute error < 3.7e-15
> integrate(sin,0,pi)
2 with absolute error < 2.2e-14
> integrate(dnorm,-Inf,1.96)
0.9750021 with absolute error < 1.3e-06

ここから多次元の式をを解くためにpackage(adapt)を探すが、それはいまはもうなくなっているようで、hitしなかった。そのため、個々の部分は保留。本でとりあえず確認して次へ。

> f<-x^2+sin(x)
> f
[1] 1.841471 4.909297 NA 24.041076 64.989358 NA 49.656987
[8] 49.656987 49.656987 49.656987 49.656987 49.656987 49.656987 49.656987
[15] NA
> f<-expression(x^2+sin(x))
> f
expression(x^2 + sin(x))
> deriv(f,"x")
expression({
.value <- x^2 + sin(x)
.grad <- array(0, c(length(.value), 1L), list(NULL, c("x")))
.grad[, "x"] <- 2 * x + cos(x)
attr(.value, "gradient") <- .grad
.value
})
> D(f,"x")
2 * x + cos(x)
> ff<-deriv(f,"x")
> ff<-deriv(f,"x",func=T)
> ff
function (x)
{
.value <- x^2 + sin(x)
.grad <- array(0, c(length(.value), 1L), list(NULL, c("x")))
.grad[, "x"] <- 2 * x + cos(x)
attr(.value, "gradient") <- .grad
.value
}
> ff(0)
[1] 0
attr(,"gradient")
x
[1,] 1
> f<- function(x) exp(-x^2)
> f
function(x) exp(-x^2)

> integrate(f,0,1)
0.7468241 with absolute error < 8.3e-15
> integrate(f,0,Inf)
0.886227 with absolute error < 2.2e-06
> matrix(1:6,nrow=2,ncol=3)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 3 5
[2,] 2 4 6
> matrix(1:6,nrow=2,ncol=3,byrow=T)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 3
[2,] 4 5 6
> x<-matrix(1:6,nrow=2,ncol=3,byrow=T)
> x
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 3
[2,] 4 5 6
> x[1,2]
[1] 2
> x<-matrix(1:6,nrow=2,ncol=3,)
> x
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 3 5
[2,] 2 4 6
> x[1,2]
[1] 3
> x[c(1,2),2]
[1] 3 4
>
> x[-1,c(T,F,T)]
[1] 2 6
> x[-2,c(T,F,T)]
[1] 1 5
> x[2,c(T,F,T)]
[1] 2 6
> x[1,c(T,F,T)]
[1] 1 5
> x[0,c(T,F,T)]
[,1] [,2]
> x[0,c(T,F,T),drop=F]
[,1] [,2]
> x[1,c(T,F,T),drop=F]
[,1] [,2]
[1,] 1 5
> x[c(T,F),drop=F]
[1] 1 3 5
> x[c(T,F)]
[1] 1 3 5
> x[c(T,F),1,drop=F]
[,1]
[1,] 1
> x[,1,drop=F]
[,1]
[1,] 1
[2,] 2
> a<-matrix(1:4,2,2)
> a
[,1] [,2]
[1,] 1 3
[2,] 2 4
> b<-matrix(0:3,2,2)
> b
[,1] [,2]
[1,] 0 2
[2,] 1 3
> a+b
[,1] [,2]
[1,] 1 5
[2,] 3 7
> a*b
[,1] [,2]
[1,] 0 6
[2,] 2 12
> a%*%b
[,1] [,2]
[1,] 3 11
[2,] 4 16
> 1/a
[,1] [,2]
[1,] 1.0 0.3333333
[2,] 0.5 0.2500000
> a
[,1] [,2]
[1,] 1 3
[2,] 2 4
> a*(1:2)
[,1] [,2]
[1,] 1 3
[2,] 4 8
> matrix(0,2,3)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 0 0 0
[2,] 0 0 0
> diag(0,3)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 0 0 0
[2,] 0 0 0
[3,] 0 0 0
> x<-matrix(1:4,2,2)
> x
[,1] [,2]
[1,] 1 3
[2,] 2 4
> t(x)
[,1] [,2]
[1,] 1 2
[2,] 3 4
> x<-diag(2)
> x
[,1] [,2]
[1,] 1 0
[2,] 0 1
> diag(1,3
+ )
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 0 0
[2,] 0 1 0
[3,] 0 0 1
> diag(1,2,2,)
以下にエラー diag(1, 2, 2, ) : 使われていない引数 ()
> diag(1,2,2)
[,1] [,2]
[1,] 1 0
[2,] 0 1
> rep(1,3)
[1] 1 1 1
> diag(1:3)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 0 0
[2,] 0 2 0
[3,] 0 0 3
> x<-matrix(1:9,3)
> x
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 4 7
[2,] 2 5 8
[3,] 3 6 9
> x[upper.tri(x)]
[1] 4 7 8
> x[upper.tri(x)]<-0
> x
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 0 0
[2,] 2 5 0
[3,] 3 6 9
> x
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 0 0
[2,] 2 5 0
[3,] 3 6 9
> y<- x+t(x)
> y
[,1] [,2] [,3]
[1,] 2 2 3
[2,] 2 10 6
[3,] 3 6 18
> diag(y)<-diag(y)/2
> y
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 3
[2,] 2 5 6
[3,] 3 6 9
> runif(8)
[1] 0.2102961 0.5498479 0.1946713 0.4265509 0.7986963 0.9163540 0.4940985
[8] 0.3358213

> x 以下にエラー x < array(runif(8), c(2, 4)) : 適切な配列ではありません
> x<-array(runif(8),c(2,4))
> x
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 0.3524423 0.3709228 0.8152475 0.646365478
[2,] 0.8233227 0.3436113 0.2020325 0.008344393
> x<-matrix(runif(8),c(2,4))
> x
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 0.02009867 0.06521131 0.789769377 0.8694130
[2,] 0.28265013 0.68312891 0.003968216 0.7271877
> sum(x^2)
[1] 2.459645
> sum(diag(t(x) %*% x)
+ )
[1] 2.459645
> a<-matrix(1:9,3,3)
> b<-matrix(c(1,0,-2))
> solve(a,b)
以下にエラー solve.default(a, b) :
Lapack routine dgesv: 線形方程式系は正確に特異です
> a
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 4 7
[2,] 2 5 8
[3,] 3 6 9
> a<-matrix(0:9,3,3)
警告メッセージ:
In matrix(0:9, 3, 3) :
データ長 [10] が行数 [3] を整数で割った、もしくは掛けた値ではありません
> a<-matrix(c(0,1,2,3,4,5,6,7,9,),3,3)
以下にエラー c(0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 9, ) : 引数 10 が空です
> a<-matrix(c(0,1,2,3,4,5,6,7,9),3,3)
> solve(a,b)
[,1]
[1,] -2.333333
[2,] 2.333333
[3,] -1.000000
> r<- rbind(c(1,2,3),
+
+ c(1,1,1,)
+ c(1,1,2)
エラー: 予想外の シンボル です 以下の部分:
"c(1,1,1,)
c"
> r<- rbind(c(1,2,3),
+ c(1,1,1)
+ c(1,1,2)
エラー: 予想外の シンボル です 以下の部分:
"c(1,1,1)
c"
> r<- rbind(c(1,2,3),
+ c(1,1,1)
+ c(1,1,2))
エラー: 予想外の シンボル です 以下の部分:
"c(1,1,1)
c"
> r<- rbind(c(1,2,3),c(1,1,1),c(1,1,2))
> r
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 3
[2,] 1 1 1
[3,] 1 1 2
> y<- backsolve(r,x<-c(8,4,2))
> y
[1] -1 3 1
> r %*% y
[,1]
[1,] 8
[2,] 3
[3,] 4
> r
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 3
[2,] 1 1 1
[3,] 1 1 2
> y
[1] -1 3 1
> r %*% y
[,1]
[1,] 8
[2,] 3
[3,] 4
> y2<-backsolve(r,x,transpose=T))
エラー: 予想外の ')' です ( "y2<-backsolve(r,x,transpose=T))" の)
> y2<-backsolve(r,x,transpose=T)
> y2
[1] 8 -12 -5
> all(t(r) %*% y2 ==x)
[1] FALSE
> t(r)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 1 1
[2,] 2 1 1
[3,] 3 1 2
> x
[1] 8 4 2
> t(r) %*% y2
[,1]
[1,] -9
[2,] -1
[3,] 2
> y2
[1] 8 -12 -5
> t(r) %*% y2
[,1]
[1,] -9
[2,] -1
[3,] 2
> all(y == backsolve(t(r),x,upper=F,transpase=T)
+
+ )
以下にエラー backsolve(t(r), x, upper = F, transpase = T) :
使われていない引数 (transpase = T)
> all(y == backsolve(t(r),x,upper=F,transpose=T)
+ )
[1] TRUE
> all(y2 == backsolve(t(r),x,upper=F,transpose=T)
+ )
[1] FALSE
> A<-array(runif(9),3)
> A
[1] 0.1308231 0.8341508 0.7267654
> A<-array(runif(9),3,3)
> A
[1] 0.6929881 0.7566792 0.7246731
> A<-array(runif(9),C(3,3))
以下にエラー C(3, 3) : object not interpretable as a factor
> A<-array(runif(9),c(3,3))
> A
[,1] [,2] [,3]
[1,] 0.89858561 0.1711188 0.2555592
[2,] 0.51269440 0.8835462 0.3082611
[3,] 0.04353683 0.6940356 0.6764354
> B<-solve(A)
> B
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1.0402813 0.1670456 -0.4691462
[2,] -0.9038233 1.6177126 -0.3957473
[3,] 0.8603851 -1.6705552 1.9145772
> A%*%B
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1.000000e+00 -5.393906e-18 -3.987153e-17
[2,] 2.474691e-17 1.000000e+00 4.656648e-17
[3,] -9.763241e-17 2.677979e-16 1.000000e+00
> A<-matrix(c(1,2,3,4,5,6,7,8,9),c(3,3))
> S
エラー: オブジェクト 'S' がありません
> A
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 4 7
[2,] 2 5 8
[3,] 3 6 9
> B<- solve(A)
以下にエラー solve.default(A) :
Lapack routine dgesv: 線形方程式系は正確に特異です
> library(MASS)
> B<-ginv(A)
> B
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.6388889 -5.555556e-02 0.5277778
[2,] -0.1666667 -9.384786e-17 0.1666667
[3,] 0.3055556 5.555556e-02 -0.1944444
> A
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 4 7
[2,] 2 5 8
[3,] 3 6 9
> crossprod(A)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 14 32 50
[2,] 32 77 122
[3,] 50 122 194
> crossprod(A,B)
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.05555556 0.1111111 0.2777778
[2,] -1.55555556 0.1111111 1.7777778
[3,] -3.05555556 0.1111111 3.2777778
> crossprod(B,A)
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.05555556 -1.5555556 -3.0555556
[2,] 0.11111111 0.1111111 0.1111111
[3,] 0.27777778 1.7777778 3.2777778
>
> a
[,1] [,2] [,3]
[1,] 0 3 6
[2,] 1 4 7
[3,] 2 5 9
> eigen(a)
$values
[1] 13.985686 -1.169156 0.183470

$vectors
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.4263524 -0.9366202 0.2264150
[2,] -0.5474684 -0.2042614 -0.8684128
[3,] -0.7200708 0.2846399 0.4411298

> qr(a)
$qr
[,1] [,2] [,3]
[1,] -2.2360680 -6.2609903 -11.1803399
[2,] 0.4472136 3.2863353 6.3900965
[3,] 0.8944272 0.9990708 0.4082483

$rank
[1] 3

$qraux
[1] 1.0000000 1.0430999 0.4082483

$pivot
[1] 1 2 3

attr(,"class")
[1] "qr"
> help(qr)
> a
[,1] [,2] [,3]
[1,] 0 3 6
[2,] 1 4 7
[3,] 2 5 9
> svd(a)
$d
[1] 14.8234620 1.1098292 0.1823541

$u
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.4482373 0.82968720 0.3327199
[2,] -0.5479485 0.03906245 -0.8355995
[3,] -0.7062831 -0.55686020 0.4371166

$v
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.1322575 -0.9683093 0.2118607
[2,] -0.4768064 -0.1252351 -0.8700413
[3,] -0.8690015 0.2160861 0.4451328

> A<-matrix(c(2,1,1,1,2,1,1,1,2),3
+ 3)
エラー: 予想外の 数値定数 です 以下の部分:
"A<-matrix(c(2,1,1,1,2,1,1,1,2),3
3"
> A<-matrix(c(2,1,1,1,2,1,1,1,2),3,3)
> A
[,1] [,2] [,3]
[1,] 2 1 1
[2,] 1 2 1
[3,] 1 1 2
> svd(A)$u ->U
> V<- svd(A)$v
> D<-diag(svd(A)$d))
エラー: 予想外の ')' です ( "D<-diag(svd(A)$d))" の)
> D<-diag(svd(A)$d)
> B<-U%*% D %*% t(v)
以下にエラー t(v) : オブジェクト 'v' がありません
> B<-U%*% D %*% t(V)
> A
[,1] [,2] [,3]
[1,] 2 1 1
[2,] 1 2 1
[3,] 1 1 2
> B
[,1] [,2] [,3]
[1,] 2 1 1
[2,] 1 2 1
[3,] 1 1 2
> B%*%B
[,1] [,2] [,3]
[1,] 6 5 5
[2,] 5 6 5
[3,] 5 5 6
> A
[,1] [,2] [,3]
[1,] 2 1 1
[2,] 1 2 1
[3,] 1 1 2
> U
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.5773503 0.8164966 -4.534658e-17
[2,] -0.5773503 -0.4082483 -7.071068e-01
[3,] -0.5773503 -0.4082483 7.071068e-01
> svd(A)
$d
[1] 4 1 1

$u
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.5773503 0.8164966 -4.534658e-17
[2,] -0.5773503 -0.4082483 -7.071068e-01
[3,] -0.5773503 -0.4082483 7.071068e-01

$v
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.5773503 0.8164966 0.0000000
[2,] -0.5773503 -0.4082483 -0.7071068
[3,] -0.5773503 -0.4082483 0.7071068

> V
[,1] [,2] [,3]
[1,] -0.5773503 0.8164966 0.0000000
[2,] -0.5773503 -0.4082483 -0.7071068
[3,] -0.5773503 -0.4082483 0.7071068
> D
[,1] [,2] [,3]
[1,] 4 0 0
[2,] 0 1 0
[3,] 0 0 1
> D<-diag(sqrt(svd(A)$d))
> B<-U%*% D %*% t(V)
> A
[,1] [,2] [,3]
[1,] 2 1 1
[2,] 1 2 1
[3,] 1 1 2
> B
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1.3333333 0.3333333 0.3333333
[2,] 0.3333333 1.3333333 0.3333333
[3,] 0.3333333 0.3333333 1.3333333
> B%*%B
[,1] [,2] [,3]
[1,] 2 1 1
[2,] 1 2 1
[3,] 1 1 2
> x<-matrix(rep(0:1,81)9,9)
エラー: 予想外の 数値定数 です ( "x<-matrix(rep(0:1,81)9" の)
> x<-matrix(rep(0:1,81),9,9)
> image(x)
> image(a)
> runif(1)
[1] 0.01557919
> runif(1)
[1] 0.4673159
> runif(1)
[1] 0.01364200
> runif(1)
[1] 0.6551826
> runif(1)
[1] 0.6137373
> runif(1)
[1] 0.8678323
> runif(1)
[1] 0.09098834
> runif(1)
[1] 0.2472403
> runif(1)
[1] 0.1474482
> runif(10)
[1] 0.8207151 0.3485508 0.7243420 0.3453443 0.9215907 0.8703834 0.7705085
[8] 0.4919202 0.1120248 0.4600092
> skin(coin)
エラー: 関数 "skin" を見つけることができませんでした
> skincoin<-function(){(coin)
+ x<- runif(1)
+ if(x<= 1/2) men<- 1
+ else men<- 0
+ return(men)
+ }
> coin()
エラー: 関数 "coin" を見つけることができませんでした
> coin
エラー: オブジェクト 'coin' がありません
> coin<-function(){
+ x<- runif(1)
+ if(x<= 1/2) men<- 1
+ else men<- 0
+ return(men)
+ }
> coin
function(){
x<- runif(1)
if(x<= 1/2) men<- 1
else men<- 0
return(men)
}
> coin()
[1] 0
> coin()
[1] 1
> coin()
[1] 1
> coin()
[1] 0
> coin()
[1] 1
> coin()
[1] 0
> coin()
[1] 1
> coin()
[1] 0
> coin()
[1] 1
> coin()
[1] 1
> skin(coin)
エラー: 関数 "skin" を見つけることができませんでした
> fix(coin)
> saikoro()<-function(){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/6) men<- 1
+ if else(x<= 2/6) men<- 2
エラー: 予想外の 'else' です 以下の部分:
"if (x<= 1/6) men<- 1
if else"
> if else(x<= 3/6) men<- 3
エラー: 予想外の 'else' です ( "if else" の)
> if else(x<= 4/6) men<- 4
エラー: 予想外の 'else' です ( "if else" の)
> if else(x<= 5/6) men<- 5
エラー: 予想外の 'else' です ( "if else" の)
> else men<- 6
エラー: 予想外の 'else' です ( " else" の)
> return(men)
エラー: オブジェクト 'men' がありません
> saikoro<-function(){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/6) men<- 1
+ if else(1/6 エラー: 予想外の 'else' です 以下の部分:
"if (x<= 1/6) men<- 1
if else"
> if else(2/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "if else" の)
> if else(3/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "if else" の)
> if else(4/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "if else" の)
> else men<- 6
エラー: 予想外の 'else' です ( " else" の)
> return(men)
エラー: オブジェクト 'men' がありません
> saikoro<-function(){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/6) men<- 1
+ else if(1/6 エラー: 予想外の '<=' です 以下の部分:
"if (x<= 1/6) men<- 1
else if(1/6> else if(2/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else if(3/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else if(4/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else men<- 6
エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> return(men)
エラー: オブジェクト 'men' がありません
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> saikoro<-function(){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/6) men<- 1
+ else if(1/6 エラー: 予想外の '<=' です 以下の部分:
"if (x<= 1/6) men<- 1
else if(1/6> else if(2/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else if(3/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else if(4/6 エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else men<- 6
エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> return(men)
エラー: オブジェクト 'men' がありません
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> saikoro<-function(){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/6) men<- 1
+ else if(1/6 < x <= 2/6) men<- 2
エラー: 予想外の '<=' です 以下の部分:
"if (x<= 1/6) men<- 1
else if(1/6 < x <="
> else if(2/6 < x <= 3/6) men<- 3
エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else if(3/6 < x <= 4/6) men<- 4
エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else if(4/6 < x <= 5/6) men<- 5
エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> else men<- 6
エラー: 予想外の 'else' です ( "else" の)
> return(men)
エラー: オブジェクト 'men' がありません
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> saikoro<-function(){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/6) men<- 1
+ else if(x <= 2/6) men<- 2
+ else if(x <= 3/6) men<- 3
+ else if(x <= 4/6) men<- 4
+ else if(x <= 5/6) men<- 5
+ else men<- 6
+ return(men)
+ }
> saikoro()
[1] 6
> saikoro()
[1] 3
> saikoro()
[1] 6
> saikoro()
[1] 6
> saikoro()
[1] 4
> saikoro()
[1] 3
> saikoro()
[1] 6
> saikoro()
[1] 4
> saikoro()
[1] 3
> saikoro()
[1] 1
> saikoro()
[1] 2
> saikoro()
[1] 2
> saikoro()
[1] 3
> saikoro()
[1] 1
> saikoro()
[1] 5
> tenki<-function(){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 7/10) men<- "hare"
+ else if(x <= 9/10) men<- "kumori"
+ else men<- "ame"
+ return(men)
+ }
> tenki()
[1] "ame"
> tenki()
[1] "ame"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "kumori"
> tenki()
[1] "kumori"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "kumori"
> tenki()
[1] "hare"
> tenki()
[1] "kumori"
> tenki()
[1] "kumori"
> mycointoss<-function(n){
+ count<-0
+ for(i 1:n){
エラー: 予想外の 数値定数 です 以下の部分:
"count<-0
for(i 1"
> x<-coin()
> if(x==1) count<- count+1
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> return(count)
エラー: オブジェクト 'count' がありません
> }mycointoss<-function(n){
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> count<-0
> for(i 1:n){
エラー: 予想外の 数値定数 です ( "for(i 1" の)
> x<-coin()
> if(x==1) count<- count+1
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> return(count)
エラー: 戻るための関数がありません,トップレベルへジャンプします
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> mycointoss<-function(n){
+ count<-0
+ for(i 1:n){
エラー: 予想外の 数値定数 です 以下の部分:
"count<-0
for(i 1"
> x<-coin()
> if(x==1) count<- count+1
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> return(count)
エラー: 戻るための関数がありません,トップレベルへジャンプします
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> mycointoss<-function(n){
+ count<-0
+ for(i 1:n){
エラー: 予想外の 数値定数 です 以下の部分:
"count<-0
for(i 1"
> x<-coin()
> if(x==1) count <- count+1
> }
エラー: 予想外の '}' です ( " }" の)
> return(count)
エラー: 戻るための関数がありません,トップレベルへジャンプします
> mycointoss <- function(n) {
+ count<-0
+ for(i 1:n){
エラー: 予想外の 数値定数 です 以下の部分:
"count<-0
for(i 1"
> x<-coin()
> if(x==1) count <- count+1
> }
エラー: 予想外の '}' です ( " }" の)
> return(count)
エラー: 戻るための関数がありません,トップレベルへジャンプします
> mycointoss <- function(n) {
+ count<- 0
+ for(i 1:n){
エラー: 予想外の 数値定数 です 以下の部分:
"count<- 0
for(i 1"
> x<-coin()
> if(x==1) count <- count+1
> }
エラー: 予想外の '}' です ( " }" の)
> return(count)
エラー: 戻るための関数がありません,トップレベルへジャンプします
> mycointoss <- function(n) {
+ count<- 0
+ for(i in 1:n){
+ x<-coin()
+ if(x==1) count <- count+1
+ }
+ return(count)
+ }
> mycointoss(10)
[1] 6
> mycointoss(100)
[1] 52
> mycointoss(1000)
[1] 489
> mycointoss(10000)
[1] 4963
> mycointoss(100000)
[1] 50030
> mycointoss <- function(n) {
+ count<- 0
+ for(i in 1:n){
+ x<-coin()
+ if(x==1) count <- count+1
+ }
+ return(count)
+ }
> fit(saikoro)
エラー: 関数 "fit" を見つけることができませんでした
> saikoro
function(){
x<- runif(1)
if (x<= 1/6) men<- 1
else if(x <= 2/6) men<- 2
else if(x <= 3/6) men<- 3
else if(x <= 4/6) men<- 4
else if(x <= 5/6) men<- 5
else men<- 6
return(men)
}
> saikoro2<-function(n){
+ count<-0
+ for (i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/6) count<- count+1
+ else
+ }
エラー: 予想外の '}' です 以下の部分:
"else
}"
> return(count)
エラー: 戻るための関数がありません,トップレベルへジャンプします
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> saikoro2<-function(n){
+ count<-0
+ for (i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x <= 1/6) count<- count+1
+ else count<-count
+ }
+ return(count)
+ }
> saikoro2(10)
[1] 1
> saikoro2(100)
[1] 11
> saikoro2(1000)
[1] 156
> saikoro2(10000)
[1] 1598
> saikoro2(100000)
[1] 16642
> saikoro2(1000000)
[1] 166749
> saikoro2<-function(n){
+ count<-0
+ for (i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x <= 1/6) count<- count+1
+ else
+ }
エラー: 予想外の '}' です 以下の部分:
"else
}"
> return(count)
エラー: 戻るための関数がありません,トップレベルへジャンプします
> }
エラー: 予想外の '}' です ( "}" の)
> saikoro2<-function(n){
+ count<-0
+ for (i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x <= 1/6) count<- count+1
+ else count<-count
+ }
+ return(count)
+ }
> tenki
function(){
x<- runif(1)
if (x<= 7/10) men<- "hare"
else if(x <= 9/10) men<- "kumori"
else men<- "ame"
return(men)
}
> tenki2<-function(n){
+ count <- 0
+ for(i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 7/10) count<- count+1
+ else count<- count
+ }
+ return(count)
+ }
> tenki2(10)
[1] 9
> tenki2(100)
[1] 65
> tenki2(1000)
[1] 697
> tenki2(10000)
[1] 7073
> tenki2(100000)
[1] 70067
> tenki2(1000000)
[1] 700737
> tenki2(30)
[1] 20
> tenki2(30)
[1] 21
> tenki2(30)
[1] 18
> tenki2(30)
[1] 22
> tenki2(30)
[1] 24
> tenki2(30)
[1] 21
> tenki2(30)
[1] 20
> tenki2(30)
[1] 20
> tenki2(30)
[1] 23
> tenki2(30)
[1] 20
> tenki2(30)
[1] 18
> tenki2(30)
[1] 20
> saikoro
function(){
x<- runif(1)
if (x<= 1/6) men<- 1
else if(x <= 2/6) men<- 2
else if(x <= 3/6) men<- 3
else if(x <= 4/6) men<- 4
else if(x <= 5/6) men<- 5
else men<- 6
return(men)
}
> saikoro2
function(n){
count<-0
for (i in 1:n){
x<- runif(1)
if (x <= 1/6) count<- count+1
else count<-count
}
return(count)
}
> saikoro3<-function(){
+ function(n){
+ count<-c()
+ for (i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x <= 1/6) count<- c(count,1)
+ else if(x <= 2/6) count<- c(count,2)
+ else if(x <= 3/6) count<- c(count,3)
+ else if(x <= 4/6) count<- c(count,4)
+ else if(x <= 5/6) count<- c(count,5)
+ else count<- c(count,6)
+ return(count)
+ }
+ saikoro3(10)

+ > saikoro3<-function(){
+ function(n){
+ count<-c()
+ for (i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x <= 1/6) count<- c(count,1)
+ else if(x <= 2/6) count<- c(count,2)
+ else if(x <= 3/6) count<- c(count,3)
+ else if(x <= 4/6) count<- c(count,4)
+ else if(x <= 5/6) count<- c(count,5)
+ else count<- c(count,6)
+ }
+ return(count)
+ }
+ }
> saikoro3(10)
以下にエラー saikoro3(10) : 使われていない引数 (10)
> saikoro3<-function(n){
+ count<-c()
+ for (i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x <= 1/6) count<- c(count,1)
+ else if(x <= 2/6) count<- c(count,2)
+ else if(x <= 3/6) count<- c(count,3)
+ else if(x <= 4/6) count<- c(count,4)
+ else if(x <= 5/6) count<- c(count,5)
+ else count<- c(count,6)
+ }
+ return(count)
+ }
> saikoro3(10)
[1] 6 3 3 5 3 6 6 1 6 1
> saikoro3(100)
[1] 6 2 2 6 2 3 4 6 1 3 4 4 5 2 1 1 5 6 4 1 1 2 2 5 3 4 6 6 5 4 6 5 3 4 6 2
[37] 3 3 1 5 2 1 1 3 4 4 1 5 5 6 5 6 1 1 6 5 4 3 6 6 1 2 2 2 3 5 1 5 1 3 6 4
[73] 5 4 1 4 6 1 5 3 4 1 4 3 4 6 2 1 4 4 3 5 1 6 1 6 4 4 5 4
> saikoro3(1000)
[1] 6 1 2 6 5 5 5 3 5 1 1 3 5 2 3 1 3 6 6 5 2 1 2 5 4 5 5 6 3 6 6 6 4 4 5
[36] 6 3 2 1 3 2 2 2 5 6 5 6 3 2 5 5 4 4 1 3 5 2 5 2 5 6 4 1 6 1 4 3 5 6 6
[71] 4 5 6 5 2 6 4 4 6 2 4 5 2 4 2 2 4 6 5 6 6 1 6 3 5 1 4 2 3 4 6 6 4 1 6
[106] 5 6 2 6 3 2 4 1 1 2 6 2 6 3 1 1 1 6 2 4 4 4 2 3 5 1 3 3 3 1 2 5 1 5 3
[141] 4 6 3 3 2 2 1 3 1 6 1 3 2 5 6 1 2 3 6 2 3 6 1 1 6 2 4 2 5 1 2 4 1 2 4
[176] 3 4 3 1 2 6 3 4 4 5 5 5 2 1 1 6 5 3 3 3 4 3 5 1 1 5 2 1 2 2 2 5 1 1 5
[211] 3 5 2 2 1 2 1 6 1 4 5 2 5 6 5 2 4 2 6 1 3 4 5 4 2 4 1 3 6 5 1 4 6 1 2
[246] 3 5 2 5 5 4 3 3 1 1 1 3 1 4 3 6 1 4 5 4 5 4 1 6 4 6 2 4 3 4 6 4 4 2 2
[281] 4 5 3 4 3 2 4 6 4 5 6 6 4 6 2 5 4 1 1 5 3 5 5 3 3 5 1 4 2 1 5 2 2 5 1
[316] 4 4 3 1 2 2 6 3 1 1 3 3 1 2 1 6 3 2 2 6 3 2 4 1 5 5 6 1 1 2 3 6 5 4 1
[351] 3 1 2 1 4 1 5 1 6 4 3 3 3 5 3 3 5 6 6 3 3 6 5 1 5 4 6 3 3 4 3 6 6 5 4
[386] 1 4 5 2 1 3 6 6 2 3 5 2 3 1 5 6 3 1 1 1 5 1 3 1 4 1 3 1 6 1 2 5 3 4 4
[421] 3 3 5 2 4 4 5 4 3 4 4 2 5 4 2 3 4 3 6 1 5 2 3 6 4 6 3 5 6 4 5 4 6 4 2
[456] 5 2 2 4 1 5 4 6 6 4 3 1 6 1 2 3 4 6 4 6 6 4 3 5 1 4 2 4 1 2 2 4 4 2 3
[491] 4 2 5 6 6 6 1 4 4 1 4 5 1 2 2 5 6 3 6 6 2 4 3 2 1 5 4 4 1 4 3 4 2 3 3
[526] 4 4 4 3 5 3 2 1 4 3 1 3 4 5 1 5 4 3 3 2 6 1 3 2 2 6 4 3 6 5 4 5 5 3 1
[561] 3 4 3 3 4 2 2 4 3 1 5 3 4 6 4 1 4 4 4 1 4 3 2 6 4 1 5 2 4 3 4 6 2 5 2
[596] 2 4 3 3 5 6 2 2 3 6 5 4 5 3 4 6 5 2 4 4 5 4 4 6 1 1 4 6 2 1 3 5 6 4 3
[631] 6 3 6 3 3 1 2 1 4 1 3 4 6 4 1 5 3 2 5 3 5 4 1 4 4 1 2 5 6 3 1 1 4 1 3
[666] 1 4 3 2 6 5 4 4 2 4 1 5 6 1 6 1 1 6 1 4 4 2 1 5 6 6 4 6 4 3 5 1 5 1 3
[701] 1 2 4 5 1 3 6 3 4 1 6 1 4 3 6 1 6 4 5 4 3 2 1 1 2 4 5 6 4 2 5 3 4 3 5
[736] 6 6 3 2 5 3 3 4 3 6 2 4 4 3 5 3 2 3 4 5 2 5 1 6 4 4 6 1 3 2 1 2 2 5 4
[771] 4 4 3 1 3 1 6 6 1 5 6 4 1 4 3 1 4 3 3 1 1 2 6 1 3 2 1 6 5 4 5 2 2 2 4
[806] 2 2 5 6 5 2 6 6 3 2 4 5 5 2 1 4 2 2 3 1 3 6 5 5 3 2 4 3 6 5 3 1 6 2 5
[841] 3 1 1 1 1 2 3 3 2 2 4 4 1 1 3 3 5 1 4 2 2 2 1 1 3 3 6 5 2 5 6 6 5 6 5
[876] 1 1 3 1 4 3 2 6 4 3 6 1 2 3 4 3 1 5 2 6 1 1 6 3 4 6 3 4 3 2 5 2 2 4 2
[911] 6 1 6 2 1 2 4 3 5 1 5 2 4 3 1 1 4 5 4 6 3 3 1 6 2 2 1 5 4 2 6 1 6 2 4
[946] 1 5 3 6 6 2 5 1 6 6 5 2 1 3 1 4 5 3 4 5 4 3 3 6 4 1 3 3 3 4 2 5 3 4 2
[981] 3 4 4 3 4 5 1 2 6 1 2 6 2 5 6 3 5 4 2 4
> hist(saikoro3(1000))
> table(saikoro3(1000))

1 2 3 4 5 6
152 171 154 175 175 173
> tenki2
function(n){
count <- 0
for(i in 1:n){
x<- runif(1)
if (x<= 7/10) count<- count+1
else count<- count
}
return(count)
}
> tenki3<-function(n){
+ count <- 0
+ for(i in 1:n){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/10) count<- count+1
+ else count<- count
+ }
+ if(count==0) return(1)
+ else return(0)
+ }
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 1
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 1
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 1
> tenki3(7)
[1] 1
> tenki3(7)
[1] 1
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> tenki3(7)
[1] 0
> weather.week<-function(){
+ count <- 0
+ for(i in 1:7){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/10) count<- count+1
+ else count<- count
+ }
+ if(count==0) return(1)
+ else return(0)
+ }
> wether.week()
エラー: 関数 "wether.week" を見つけることができませんでした
> weather.week()
[1] 1
> weather.week()
[1] 0
> weather.week()
[1] 0
> weather.week()
[1] 1
> weather.week()
[1] 0
> weather.week()
[1] 0
> weather.week()
[1] 0
> weather.week()
[1] 1
> weather.week()
[1] 0
> weather.montecarlo<-function(){
+ count <- 0
+ count2<-0
+ for(j in 1:52){
+
+
+ for(i in 1:7){
+ x<- runif(1)
+ if (x<= 1/10) count<- count+1
+ else count<- count
+ }
+
+
+ if(count==0) count2<-count2+1
+ else count2<-count2
+ }
+ return(count2)
+ }
> weather.montecarlo()
[1] 4
> weather.montecarlo()
[1] 4
> weather.montecarlo()
[1] 1
> weather.montecarlo()
[1] 1
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 3
> weather.montecarlo()
[1] 1
> weather.montecarlo()
[1] 1
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 3
> weather.montecarlo()
[1] 1
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 2
> weather.montecarlo()
[1] 0
> weather.montecarlo()
[1] 1
> weather.montecarlo()
[1] 5
> weather.montecarlo()
[1] 4
> weather.montecarlo()
[1] 0
> ls()
[1] "a" "A" "aaa"
[4] "b" "B" "coin"
[7] "count" "D" "DD"
[10] "ex1" "f" "ff"
[13] "g" "i" "myabs"
[16] "mycointoss" "mydouble" "myeven"
[19] "myloop" "myplus" "mypower02"
[22] "mypower2" "mysqrtlog" "r"
[25] "result" "saikoro" "saikoro2"
[28] "saikoro3" "skincoin" "sum"
[31] "tenki" "tenki2" "tenki3"
[34] "U" "V" "weather.montecarlo"
[37] "weather.week" "x" "xxx"
[40] "y" "y2" "z"
> coin
function(){
x<- runif(1)
if(x<= 1/2) men<- 1
else men<- 0
return(men)
}
> saikoro
function(){
x<- runif(1)
if (x<= 1/6) men<- 1
else if(x <= 2/6) men<- 2
else if(x <= 3/6) men<- 3
else if(x <= 4/6) men<- 4
else if(x <= 5/6) men<- 5
else men<- 6
return(men)
}
> saikoro2
function(n){
count<-0
for (i in 1:n){
x<- runif(1)
if (x <= 1/6) count<- count+1
else count<-count
}
return(count)
}
> saikoro3
function(n){
count<-c()
for (i in 1:n){
x<- runif(1)
if (x <= 1/6) count<- c(count,1)
else if(x <= 2/6) count<- c(count,2)
else if(x <= 3/6) count<- c(count,3)
else if(x <= 4/6) count<- c(count,4)
else if(x <= 5/6) count<- c(count,5)
else count<- c(count,6)
}
return(count)
}
>


2011年3月1日火曜日

Rの勉強1

最近は4月からの研究のためにRを勉強しなおしています。というより、勉強しています。正直恥ずかしくなるようなことですが、書いておきます。

今読んでいる本は、The R Tips―データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集という本でありまして、この中に練習問題を解きつつ、分からなかったらその章をよく読むという形で進めております。

で、今日は数値計算と微積についてやりました。この辺はRではあまりやったことがなかったので。

> f<-function(x){exp(x)-2}
> f
function(x){exp(x)-2}
> f<-function(x) exp(x)-2
> f
function(x) exp(x)-2
> result<-uniroot(f,c(0,1))
> result
$root
[1] 0.6931457

$f.root
[1] -2.943424e-06

$iter
[1] 5

$estim.prec
[1] 6.103516e-05

> result$root
[1] 0.6931457
> polyroot(c(2,3,1))
[1] -1+0i -2-0i
> round
function (x, digits = 0) .Primitive("round")
> help(round)
starting httpd help server ... done
> polyroot(c(1,1,1))
[1] -0.5+0.8660254i -0.5-0.8660254i
> round(polyroot(c(1,1,1)),digits=3)
[1] -0.5+0.866i -0.5-0.866i
> round(polyroot(c(1,1,1)),digits=2)
[1] -0.5+0.87i -0.5-0.87i
> round(polyroot(c(1,1,1)),digits=1)
[1] -0.5+0.9i -0.5-0.9i
> round(polyroot(c(1,1,1)),digits=8)
[1] -0.5+0.8660254i -0.5-0.8660254i
> round(polyroot(c(1,1,1)),digits=9)
[1] -0.5+0.8660254i -0.5-0.8660254i
> f<- function(x) x^2-2*x
> f
function(x) x^2-2*x
> uniroot(f,c(1,3))
$root
[1] 2.000000

$f.root
[1] -5.356504e-07

$iter
[1] 6

$estim.prec
[1] 6.535148e-05

> polyroot(c(-2,5,-4,1))
[1] 1-0i 1+0i 2+0i
> f<- expression(a*x^4)
> f
expression(a * x^4)
> D(f,"x")
a * (4 * x^3)
> fix(DD)
>
> function (expr,name,order=1)
+ {
+ if(order<1){
+ stop("order' must be >= 1")}else if(order==1){
+ D(expr,name)}else{DD(D(expr,name),name,order -1)}
+
+ }
function (expr,name,order=1)
{
if(order<1){
stop("order' must be >= 1")}else if(order==1){
D(expr,name)}else{DD(D(expr,name),name,order -1)}

}
>
> DD(f,"x",3)
a * (4 * (3 * (2 * x)))
> deriv(~x^2,"x",func=T)
function (x)
{
.value <- x^2
.grad <- array(0, c(length(.value), 1L), list(NULL, c("x")))
.grad[, "x"] <- 2 * x
attr(.value, "gradient") <- .grad
.value
}
> f<-deriv(~x^2,"x",func=T)
> f
function (x)
{
.value <- x^2
.grad <- array(0, c(length(.value), 1L), list(NULL, c("x")))
.grad[, "x"] <- 2 * x
attr(.value, "gradient") <- .grad
.value
}
> f(-2)
[1] 4
attr(,"gradient")
x
[1,] -4
> g<- deriv(~x^2*y,c("x","y"),func=T)
> g(2,3)
[1] 12
attr(,"gradient")
x y
[1,] 12 4
> help(deriv)
> f<-deriv(~x^2,"x",func=F)
> f
expression({
.value <- x^2
.grad <- array(0, c(length(.value), 1L), list(NULL, c("x")))
.grad[, "x"] <- 2 * x
attr(.value, "gradient") <- .grad
.value
})
> f<-deriv(~x^2,"x",func=T)
> f
function (x)
{
.value <- x^2
.grad <- array(0, c(length(.value), 1L), list(NULL, c("x")))
.grad[, "x"] <- 2 * x
attr(.value, "gradient") <- .grad
.value
}
>

あと、これまでメモ帳を使って関数を作っていたのですが、fixという関数でRのエディタが立ち上がることが分かったので、これでやっていくべきなのかなぁと…。

本当にどうってことないことばかりですが、以上。

2011年2月7日月曜日

家さがし。

4月から研究環境が変わるので、その家選びに行ってきた。

webである程度良い物件を探していたのだが、いい物件を見つけては電話をし、もうとられていますというのを3度ほど繰り返し、めんどくさくなってきたので、金銭コストはかかったとしても、時間コストは言った方が少ないのではないのかという事で、現在岡山在住であるが、行ってきた。(立川へ)

土曜夜行バスで出発し、日曜朝新宿に到着、その後その日の夜にまた岡山へ出発という0泊3日弾丸ツアー。

何件か目星をつけて、不動産屋に連絡を付けて、車での移動となっていたので、天候などの問題はなし。ただ、そんなに寒くなかったので、距離を測るという面で、自転車を用意してもらえばよかったと少し後悔。

一番、気になっていた物件は、新築でまだ工事中という事であった。



ただ、内装はほぼ完成しており、部屋の位置も完全に確定していたので、日当たりなどはしっかり確認することが出来た。1Rの部屋が、20個ほど横に並ぶような構造なのだが、やはり、場所によっては、前の家などで日が全く当たらない場所もあるようだった。こういうところは来ないと分からない。

何件か候補は出していたのだが、自分なりにはその新築と決めていたので、それ以上見に行かず、そこに決めることとした。2年契約なので、ラスト1年(になればよいが・・・)はまた家を探さなくてはならないが、そこはまぁおいおい考えよう。

徐々にではあるが、新生活の準備が始まっている。

岡山で名残惜しい部分もたくさんある。論文もあるが、しっかり思い出を作っておこう。